人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

「コシヒカリ」で出穂早める遺伝子特定 生物研2013年7月3日

一覧へ

 稲は日の長さの変化に反応して穂が出る(出穂)性質を持つ。(独)農業生物資源研究所(生物研)は、「コシヒカリ」で、出穂を調整する遺伝子を突き止めた。この遺伝子を活用することで、出穂時期を早めた新品種開発の可能性がひらかれる。この成果は6月17日、英国科学雑誌『The Plant Journal』(電子版)に掲載された。

左が日本晴、右がコシヒカリ。同じ時期でもコシヒカリの方が10日ほど早く出穂する 「コシヒカリ」は、日本一の栽培面積と生産量を持つが、その理由には、食味のよさとともに比較的寒冷地でも栽培できることがある。これは、「日本晴」などの他品種に比べて穂が出る時期が早く、寒くなる前に収穫を終えることができるためだ。
 生物研は、「日本晴」と「コシヒカリ」のゲノム(遺伝子情報)を利用して、穂が出る時期を早くする遺伝子・Hd16を特定した。それによると、「日本晴」の遺伝子は日の長さに対する反応性を強く持ち、日の長さが短くなるまでは穂が出る時期を遅くする働きをする。一方、「コシヒカリ」のHd16遺伝子は、その働きが低下して日の長さに対する反応が弱まるため、穂の出る時期が早まることが分かった。
 また国内外の稲品種について、このコシヒカリ型「Hd16」遺伝子のタイプを調べたところ、100年前に山形県で育成された「森多早生」から伝わったことが明らかになった。さらに1956年以降の品種では、コシヒカリ型のHd16遺伝子を持つ品種の比率が高くなっており、新しい品種を育成する際にこの遺伝子を持つ系統が選ばれてきたものと考えられる。
同研究所では「今後、コシヒカリ型のHd16遺伝子を導入した新品種を育成することで、さまざまな稲の品種の栽培時期を早めることできる」と期待している。出穂時期の遅い品種を改良して北陸や東北地方で寒くなる前に収穫を終えたり、九州などの品種の収穫時期をずらして作期を分散させたりすることが可能になる。

(写真、左が日本晴、右がコシヒカリ。同じ時期でもコシヒカリの方が10日ほど早く出穂する)


(関連記事)

生物研「オープンカレッジ」受講生募集(2013.05.22)

トビイロウンカの遺伝地図作製 イネ害虫では世界初(2013.03.07)

気象データからイネの生育状況を予測 世界初のシステムを開発  生物研(2012.12.07)

免疫不全豚開発に成功 生物研などが世界で初めて(2012.06.14)

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る