赤い果肉のリンゴなど 農研機構が新3品種2013年12月11日
農研機構果樹研究所はリンゴ、ナシで新たに3品種を育成したと発表した。
【リンゴ「ルビースイート」】
1個450gほどで果実が大きく、甘くて食味が良い生食・加工兼用の中生品種だ。果肉が赤いのが特徴。
日本で流通しているリンゴの多くは、アントシアニンを含んでいないため果肉は黄白色だ。しかし、近年、ジュースやジャムなどの加工品を開発する際にリンゴの赤色を活かしたいと、果肉の赤いリンゴのニーズが出てきた。
「ルビースイート」はそうした声に応える新品種で、果肉・果汁とも鮮やかな赤色から淡赤色だ。従来の赤肉品種と異なり、糖度が高く、酸度が低いため、生食でも食べられる。
開花盛期は5月下旬、収穫盛期は10月下旬で、「紅玉」とほぼ同じ。従来の品種と同じ防除で、斑点落葉病を防ぐことができ、さびもほとんど出ない。
農研機構では、「果肉や果汁の色調を活かして特徴ある加工品製造に利用できる」として、需要拡大を期待している。
【ナシ「甘太(かんた)」】
高糖度で良食味の晩生品種。試験栽培では一樹あたり収量が36.2kgにも達し、早生「幸水」の2倍以上、中生「豊水」の1.5倍という収量の多さが特徴だ。また、晩生としては珍しく硬度が低く軟らかい。
国内で栽培されているナシ品種の4割は幸水、3割は豊水と、硬度が低く軟らかい品種が占めている。一方、晩生品種の多くは硬度が高く、軟らかい品種に人気が集まる現在のニーズに適さず、栽培が拡大しにくかった。
甘太は晩生ナシの需要拡大をめざして育成された品種で、硬度は幸水、豊水と同程度で、糖度はこれらよりも高い。収穫盛期は10月初旬で、日持ち性は豊水と同程度。心腐れ、みつ症、裂果の発生はなく、黒斑病には抵抗性がある。黒星病には罹病性があるが、慣行防除で対策できる。
全国33県で試作したところ、南東北以南の大部分で有望と評価された。全国的な普及と晩生ナシ需要の拡大に貢献する品種として期待される。
【ナシ「凛夏(りんか)」】
果実が大きく、果肉が柔らかい早生品種。暖地でも安定した生産ができるのが特徴だ。
近年、平均気温の上昇に伴い、九州など西南地域では主要ナシ品種の「幸水」の花芽が枯死するなどの被害が増えてきた。「凛夏」はこうした暖地でも、花芽が安定的に着生し、結実する。
平成23?24年に鹿児島県薩摩川内市で行った試験栽培では、幸水が短い枝では47%、長い枝でも37%の花芽が枯死したのに対し、凛夏はそれぞれ8%、3%と被害が少なかった。
収穫期は幸水とほぼ同じで8月下旬。若木(6?7年生時)の収量は幸水とほぼ同じく一樹あたり16.2kgほどだ。果肉の硬度は幸水より軟らかく肉質は良好。糖度は幸水と同じ程度で、pHがやや低いため多少の酸味がある。
全国のナシ産地で栽培が可能だが、とくに鹿児島県などの暖地での普及を期待している。
◇
これら3品種はいずれも11月22日に品種登録の出願が公表され、平成26年秋季から苗木が販売される予定。
品種についての問い合わせは、農研機構果樹研究所企画管理部運営チーム(TEL:029-838-6443)まで。
(関連記事)
・凍霜被害リンゴの支援事業を実施 農水省(2013.10.23)
・温暖化でリンゴが甘くなる 農研機構などが立証(2013.08.21)
・凍霜被害受けたナシの対策事業実施 農水省(2013.07.09)
・果樹園などの「棚下作業用アシストスーツ」を開発(2013.02.01)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日