宇宙で昆虫が成長 生物研など2014年4月16日
国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟で若田宇宙飛行士が、ネムリユスリカ乾燥幼虫の蘇生実験に成功した。
アフリカの半乾燥地帯に生息する昆虫であるネムリユスリカの幼虫は完全な乾燥状態に耐えることができる。今回のISSでの実験は、宇宙環境でも乾燥状態に耐えるか、微小重力環境で遺伝子異変を起こさないかを調査ものだが、乾燥幼虫が微小重力化で再水和後に蘇生し、活動を開始する様子がISSからの映像で確認された。
さらに再水和後2週間が経過したいくつかの幼虫が蛹や成虫に変態したことが確認され、微小重力下でも昆虫の変態が可能であることが初めて確認された。
今後は、ネムリユスリカ幼虫および成虫を使った「微小重力下での営巣活動や飛翔行動」に関する実験が可能となるという。
この実験は、農業生物資源研究所(生物研)が生物材料を提供し、研究協力を行い、宇宙航空開発機構(JAXA)、ロシア科学アカデミー生物医学研究所(IBMP)の共同研究として計画されたもの。
(写真)
ネムリユスリカの幼虫(左)と蛹
(関連記事)
・牛の人工授精効率向上へ 岡山大学、生物研(2014.03.17)
・遺伝子組換えカイコ 隔離飼育試験を承認へ(2014.02.24)
・-196℃で生存するヒル発見 生物研(2014.02.12)
・多収イネ、光合成能力に貢献する遺伝子を特定(2013.08.29)
・超低温保存の精巣から子豚誕生 生物研など(2013.08.21)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日