「十勝型GAP」 国内最大規模6千戸が参加2014年8月6日
十勝管内の全24JAでつくる十勝農協連とJAネットワーク十勝は、平成24年に「十勝農業ビジョン2016?選ばれる産地を目指して?」を策定した。
そこでは、▽ブランド化と高付加価値化を図り十勝農業のファンづくりを進める、▽安全安心で高品質な農畜産物の安定供給と産地としての信頼向上、▽生産性の向上や低コスト化で農業所得を向上、▽十勝の経済と生活を支える、という4つの基本姿勢を定め、平成22年に約2600億円だった農業生産額を28年には2900億円にまで高めることを目標に掲げた。
◆オール十勝で安心安全対策
このビジョンの具体化のひとつが「十勝型GAP」の確立だ。
十勝の全24JAと組合員は、10年以上前からオール十勝で十勝産農畜産物の安全・安心対策として、品目別に十勝独自のシステムを構築してきた。
牛では、BSEが国内で発生する以前からモデル事業として牛のトレーサビリティシステムを導入。生乳では、乳業工場への搬入前に安全性を確認するための検査体制の整備や、平成19年には十勝独自の乳温遠隔監視システムを導入し搾乳機器、環境管理を徹底してきた(下図参照)。
畑作・野菜では、JAから出荷される十勝産農産物に対する信頼と十勝ブランド力の向上をめざした「十勝型GAP」がある。
GAP(農業生産工程管理)とは、肥料・農薬の適正利用、栽培、労働環境など、生産の各工程で品質や安全性を維持・向上するための改善運動だ。それぞれ法令や自主基準に従った取り組みが正確に行われているかをチェックリストに記載し、記録、点検、評価する。
◆まだ発展途上 さらに充実を
生産現場がこうした自主管理を徹底していることを示すことで、消費者に安全・安心な農産物をつくっていることをアピールし、ブランド力を高めようというものだ。
十勝型GAPはオール十勝で取り組むことを目標に、22年に12JAでスタート。24年には全24JAが取り組み、25年には十勝管内の全6100戸の生産者、約26万haについて、チェックリスト回収率100%を達成した。
これにより、畑作・野菜での安全・安心対策の体制を確立できたとして、昨年12月末にJAネットワーク十勝の有塚利宣本部長のほか、十勝総合振興局長、帯広市長、帯広商工会議所、十勝管内商工会連合会などが出席し、「十勝産農畜産物の安全・安心を支える取り組み宣言」を発表。
有塚本部長は、「これだけの広域な栽培面積、生産者が一同に参加したGAPは、国内では十勝が初めてだろう」と、全国的にも最大規模の広範囲なGAPを確立した先進的な取り組みであることを強調。さらに「(十勝型GAPは)まだまだ発展途上の運動。認証制度の整備など問題もある。一つひとつ解決しながら、さらなる充実を図りたい」と、今後の取り組み拡大への意欲を述べている。
(関連記事)
・開拓と増産支えた協同の力 有塚利宣・JA帯広かわにし組合長(2014.08.06)
・JGAPがGFSI承認取得をめざす(2014.05.20)
・【わがJA 一品厳選】[4]十勝川西の長いも(JA帯広かわにし・北海道)(2014.04.21)
・すす紋病に強いサイレージ用トウモロコシ(2014.04.10)
・日本GAP協会 台湾事務所設立(2014.03.17)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日