外来昆虫の来歴を解明 未侵入の潜在的リスク評価の参考に2015年8月19日
日本列島の昆虫の多くが外来昆虫によって占められている。国立研究開発法人・農業環境技術研究所は、日本の外来昆虫のリストを北米大陸およびハワイ諸島の昆虫リストと比較して、その特徴を調べ、このほど発表した。
それによると、ゴキブリ目、ノミ目のような全世界的な衛生害虫やアザミウマ目、カメムシ目のような小型の施設害虫(ガラス室やビニールハウスなどで発生する害虫)は、外来昆虫になりやすい。特に小笠原諸島やハワイ諸島などのような海洋島は外来昆虫の新入・定着を招きやすいことが分かった。
同研究所は、日本・米国に加えてニュージーランド、ヨーロッパ各国の研究者らと協力して、より広域の害虫相比較を計画している。世界的な外来昆虫の分布が分かることによって、将来の分布拡大予測など、各害虫による経済被害危険度の評価に活用できる。
今回の結果は、同センターが開発した日本未侵入害虫評価・分布予測データベース(NAPASD)(現在非公開だが、要請に応じてデータ提供)で提供が可能。
重要な記事
最新の記事
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
老舗の目利きを活かしたジュースやスイーツ「キムラフルーツ 西宮店」リニューアルオープン2025年4月25日
-
中河原工場で使用の全電力を実質再生可能エネルギーに切り替え サラダクラブ2025年4月25日
-
代替肉 国内過去1年間で累計30トン販売 海外戦略も加速 ネクストミーツ2025年4月25日
-
新時代のロボット芝刈機「Automower NERAシリーズ」発売 ハスクバーナ・ゼノア2025年4月25日
-
持続可能な製品の国際的な認証制度「ISCC PLUS認証」取得 兼松ケミカル2025年4月25日
-
トマト自動収穫ロボット 量産・商用化に向けた最新型を発表 inaho2025年4月25日
-
コープ商品 冷凍食品事業2024年度実績 冷凍米飯の利用が拡大 日本生協連2025年4月25日
-
「高効率もみ殻バイオ炭製造装置」JAぎふ方県CEで実証試験開始 ヤンマー2025年4月25日
-
「なら食と農の魅力創造国際大学校」実践オーベルジュ棟がリニューアルオープン2025年4月25日
-
「テトラ・ブリック」学校給食用牛乳に採用19社へ拡大 CO2排出量削減へ 日本テトラパック2025年4月25日
-
「アニマルウェルフェアアワード2025」養鶏業に刺激を与えたキユーピーなど3社が受賞2025年4月25日
-
パンジー『よく咲くスミレ』シリーズに新色「マシュマロ」「アップルソーダ」追加 サカタのタネ2025年4月25日
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日