寒冷地でも活用でき、運転費用20分の1 「ハイブリッド伏流式人工ろ過システム」2016年10月7日
農研機構は(株)たすく、北海道大学、道立総合研究機構などと協力し、「ハイブリッド伏流式人工ろ過システム」を開発。5~10年の長期現地実証試験を行った結果、冬も含めた長期間でも浄化性能を維持できることを10月5日に明らかにした。
酪農施設、養豚場、養鶏場などから排出される汚水は、生活排水と比較して有機物濃度が高く、そのまま放流すると河川などの汚濁源となるため適切な処理が必要。従来の機械的汚水処理法は運転や導入コストが高いことが課題だった。
1970年以降、海外ではヨシなどを植栽した砂利などの層で汚水をろ過する伏流式人工湿地が普及していた。しかし、寒冷地でこれを行う場合、凍結や目詰まりを起こす欠点があった。
そのため、農研機構は企業などと協力し、安全バイパスや人工軽石(スーパーソル)を使って、有機物の目詰まりや凍結などの問題を解消するシステムを開発。さらに冬も含めた長期間の現地実証試験も行い、性能維持ができることを明らかにした。
同システムの特徴は、ろ床(ヨシなどを植栽した砂利や砂の層)の上から汚水を散布し、ろ過することで水を浄化すること。目詰まりや凍結を回避するため、好気・嫌気の多段型ろ床を組み合わせたハイブリッド構造を採用するなど浄化効率を高めた。
一般的な機械的汚水処理法と比べ、導入費用は4分の3ほど。運転費用はポンプの電気代などで20分の1に抑えた。さらに設置面積は従来の伏流式人工湿地に比べ、2分の1から5分の1程度とコンパクトにした。
現在、北海道に15か所、東北に4か所、関東と近畿に1か所、ベトナムに2か所の計23か所で導入されている(2016年8月現在)。酪農施設などのほか、国立公園の来場者施設、家畜ふん尿のメタン発酵施設(バイオガスプラント)の発酵液の浄化処理などにも使われている。
今年度中にマニュアルを農研機構のホームページに掲載予定。
重要な記事
最新の記事
-
災害乗り越え前に 秋田しんせい農協ルポ(2)今後を見据えた農協の取り組み 営農黒字化シフトへ2025年1月23日
-
災害乗り越え前に 秋田しんせい農協ルポ(3)水田に土砂、生活困惑2025年1月23日
-
災害乗り越え前に 秋田しんせい農協ルポ(4)自給運動は農協運動2025年1月23日
-
人づくりはトップ先頭に 第5次全国運動がキックオフ 150JAから500人参加【全中・JA人づくりトップセミナー】(1)2025年1月23日
-
人づくりはトップ先頭に 第5次全国運動がキックオフ 150JAから500人参加【全中・JA人づくりトップセミナー】(2)2025年1月23日
-
人づくりはトップ先頭に 第5次全国運動がキックオフ 150JAから500人参加【全中・JA人づくりトップセミナー】(3)2025年1月23日
-
元気な地域をみんなの力で 第70回JA全国女性大会2025年1月23日
-
【JA女性組織活動体験発表】(1)新しい仲間との出会い 次世代へつなげるバトン 青森県 JA八戸女性部 坂本順子さん2025年1月23日
-
【JA女性組織活動体験発表】(2)この地域を、次世代に繋ぐ、私たち 山梨県 JA南アルプス市女性部 保坂美紀子さん2025年1月23日
-
【JA女性組織活動体験発表】(3)私たちの力で地域をささえ愛 愛知県 JA愛知東女性部 小山彩さん2025年1月23日
-
旧正月【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第325回2025年1月23日
-
地元産米を毎月お届け 「お米サポート」スタート JAいずみの2025年1月23日
-
定着するか賃金引上げ 2025春闘スタート 鍵は価格転嫁2025年1月23日
-
鳥インフル 米アイオワ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月23日
-
鳥インフル 英シュロップシャー州、クルイド州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月23日
-
スーパー売り上げ、過去最高 野菜・米の価格影響 「米不足再来」への懸念も2025年1月23日
-
福島県産「あんぽ柿」都内レストランでオリジナルメニュー 24日から提供 JA全農福島2025年1月23日
-
主要病虫害に強い緑茶用新品種「かなえまる」標準作業手順書を公開 農研機構2025年1月23日
-
次世代シーケンサー用いた外来DNA検出法解析ツール「GenEditScan」公開 農研機構2025年1月23日
-
りんご栽培と農業の未来を考える「2025いいづなリンゴフォーラム」開催 長野県飯綱町2025年1月23日