人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

「土壌病害の発生しにくい土づくり」巡り講演会開催 土づくり推進フォーラム2017年7月26日

一覧へ

 土づくり推進フォーラム(事務局:一般財団法人 日本土壌協会)は7月24日、日比谷図書文化館大ホールにおいて、「土壌病害の発生しにくい土づくり」をテーマに講演会を開催した。

満席となった土づくりフォーラムの講演会場 会場では、土づくり推進フォーラム会長・東京大学名誉教授 松本聰氏の開会挨拶に続き、「土壌病害、センチュウ害対策技術の最近の動向」をテーマに、次の4講演が行われた。

<講演>
(1)「植物共生科学から考える土壌病害の発生しにくい土づくり」:農研機構北海道農業研究センター大規模畑作研究領域上級研究員 池田成志氏
(2)「岐阜県のトマト土壌病害(青枯病)対策の取組み」:岐阜県農政部農業経営課 農業革新支援専門員(土壌医) 市原知幸氏
(3)「果菜類の土壌病害虫に対する総合的対策の取り組み」:群馬県農業技術センター環境部病害虫係 三木静恵氏
(4)「転炉スラグを用いた土壌pH改良による土壌病害の被害軽減」:岩手県農業研究センター環境部病理昆虫研究室 主査専門研究員 岩舘康哉氏。

 池田氏は「IT化やロボット技術だけでは、持続的農業にはつながらない。植物や微生物の生理・生態を理解し、それらを上手に利用した栽培・育種技術を思案していくことが、本質的な<スマートアグリカルチャー>につながる」と語った。
 市原氏はトマトの管理作業での伝染防止について、消毒液カートリッジ(ケミクロンG500倍液)付の専用ハサミを紹介、「多くの生産者で優良な伝染防止効果が得られた」としながらも、「中国製の壊れやすいハサミしか無く、国産の高品質なハサミが求められる」と述べた。
 三木氏は、土壌還元消毒によるキュウリ圃場でのネコブセンチュウ対策について、効果を得るには、
 1.処理期間を3週間以上確保、2.30℃以上の地温確保、3.初期の還元状態を十分保つこと、が重要と語った。
 岩舘氏は、鉄鋼生産の副産物である転炉スラグを用いた土壌改良による病害軽減について、酸性改良持続効果に優れ、耕種的防除法として活用可能としながらも「自根キュウリやメロンなどウリ科の果菜では効果が無く、転炉スラグは万能資材ではない」と指摘した。
 講演会場は、早くから満席となり、立ったままで聴講する人も多く見られた。土づくりの重要性についての関心の高さが伺われる講演会となった。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る