スマート農業の実証実験を開始 栽培環境データ活用で生産物の品質安定化へ NTT東日本2019年5月30日
NTT東日本は、岩手県紫波町にある松原農園と紫波町およびJAいわて中央と同社が提供する農業向けIoTサービスを利用した実証実験を開始した。
実証実験は6月末までの予定で、「IoT センサー装置による栽培環境把握」「 ネットワークカメラによる圃(ほ)場の監視」「スマホアプリ等による栽培ノウハウの共有」の3項目について行う。
NTT東日本は、「岩手県内では初となる本実証実験を起点に、農業分野での課題解決に取り組む。地域に根ざした ICT 企業として、県内の自治体、農業関連団体、農業者の皆様と協働しながら、岩手県におけるスマート農業技術の活用、普及に貢献していきます」とコメントしている。
シャインマスカットなど大粒種ブドウは、改良により食味がよくなり、食べやすくなったことから、需要が高まっている。紫波町でも大粒種ブドウの植え付けが増加しており、品質や生産性の向上につながる栽培ノウハウの蓄積が必要とされている。
同町は、「IoT の活用により集積したほ場の環境データと、地域の中核農家の知見とを合わせてマニュアル化した上で、地域内の農家で共有することができれば、将来的に品質や生産性の向上、担い手の確保等に繋がる可能性があると考えています」と話している。
今回の実証実験では、IoT センサー装置をほ場に設置することで、温湿度、照度、土壌性質などの栽培環境データをリアルタイムに把握できる環境を整備。また、採取したデータをクラウド上に蓄積することで、栽培環境データの推移を観察し、栽培方法の見直しに活用する。 また、遠隔操作で撮影画角を調整できるネットワークカメラをほ場に設置し、離れた場所からほ場内の状況を監視。農園主や営農関係者によるほ場状況の確認の他、鳥獣被害対策や防犯用途での効果を検証する。
さらに、栽培環境データと連携した作業管理アプリを活用し、栽培環境データと作業の実施状況について周辺農家と情報共有を行い、栽培ノウハウの共有における効果を確認するという。
松原農園は、「これまでは自分で写真を撮影し、同一品種を栽培する仲間たちに共有していましたが、インターネットを介したリアルタイムな情報共有を手間なく行えるようになり、自分の負担軽減につながります。また、畑に来なくても畑の状況が分かるので安心感にもつながりますし、いつトラブルが起きたか把握することができるので、栽培方法などを見直すきっかけにもなると思います」とコメント。
また、JAいわて中央も、「こういったシステムによるデータの集積が、今後同一品種の栽培に取り組もうとする方々にも共有されることで、品質の向上につながるのではと考えます」と期待を寄せている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】さとうきびにメイチュウ類 先島諸島、南大東島で多発のおそれ 沖縄県2025年2月7日
-
お客様送料負担なし「2月9日は肉の日!和牛をたべようキャンペーン」開催 JAタウン2025年2月7日
-
「青森ながいもキャンペーン」10日から開催 JA全農あおもり2025年2月7日
-
「おかやま和牛肉」大特価 対象商品を特別価格で販売 JAタウン2025年2月7日
-
日本豆乳協会 2024年の豆乳類の生産量 41万712klを達成2025年2月7日
-
鳥取県内に2店舗目「カインズ日吉津店」3月12日オープン2025年2月7日
-
宅配接遇力コンテスト 優勝カップは笑顔届ける新人職員へ パルシステム東京2025年2月7日
-
第54回日本農業賞表彰式「食と農エールコンサート」観覧募集中2025年2月7日
-
青山フラワーマーケットと共同プロジェクト第2弾 トルコギキョウ「深紫」限定販売 サカタのタネ2025年2月7日
-
新たな農業DX基盤「Newton」本格始動 輝翠TECH2025年2月7日
-
食と農の産官学連携「食農産業マッチング交流会」豊橋市で12日に開催2025年2月7日
-
家畜用サプリメント「トルラプラス(R)」生産拡大し本格販売開始 日本製紙2025年2月7日
-
バイオスティミュラントで植物を覚醒 活力液「X-ENERGY」新発売 住友化学園芸2025年2月7日
-
「ビオサポ 有機こんにゃく平麺で作る!韓国ピリ辛 ロゼクリーム煮」登場 生活クラブ2025年2月7日
-
新春特別講演会② 地域のつながり大切に 全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠さん2025年2月6日
-
米の生産目安「各県で需要動向分析を」山野JA全中会長2025年2月6日
-
【特殊報】マンゴーにリュウガンズキンヨコバイ 農作物で初めて発生を確認 沖縄県2025年2月6日
-
JAいるま野DX事例公開! 受注業務の手入力をAI-OCRに切り換え「38人→4人」の省人化を実現 PFU2025年2月6日
-
飼料用米 地域実態ふまえ政策位置づけを 食農審企画部会2025年2月6日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】米価高騰の議論で見落とされていること2025年2月6日