農作業の判断はカンからロジックへ 空からの目線で見える化2019年7月25日
・葉色解析サービス「いろは」
農業の現場における新技術の実装に向け、農林水産省が6月14日に行った「スマート農業スタートダッシュミーティング」は、農業関係者など約600人が足を運んだ。米、野菜、果樹、畜産など43の出展社から注目の企業を紹介する。
撮影地点の画像を地図上で管理。コメントをつけると特異点として赤いロゴでアラートを表示する
高齢化で一部の担い手に農地が集中し農業が大規模化すると、人手の問題から作業の効率化が求められる。こうした問題を解決するためにほ場の管理や分析をするためのさまざまなサービスが生まれている。
その一つ、葉色解析サービスの「IROHA(いろは)」は、ドローンが撮影した画像から生育状況を見える化し、情報を解析して提供するクラウドサービスだ。
IROHAは、「空からの無限の情報」を世に届けることをめざし、2016年に設立されたスカイマティクス(東京都中央区)が昨年春にリリース。クラウド上に保存したドローンが撮影した画像を解析し、農地の状態や作物の成育状況などを把握しすることができる。
同社セールスディレクターの伊達卓馬さんは、「これまで地面を歩いて畑や水田を観察していたものを、空からの画像を情報に変換することで、これまでは勘に頼っていたことを画像と計算に基づいた情報によりロジカルに判断できるようになります」と説明する。
IROHAのおもな機能は、農作物の生育診断。雑草、害虫、病気など、ほ場の異常を見つけたらコメントを付けてデータを記録し、関係者で情報を共有できる。また、可視光のセンシングにより、作物の色味を解析し、ほ場の内部まで生育ムラを数値化し誰にでもわかるように見える化する。ほ場を歩き回ることなく作物の状態を把握でき、データを蓄積していけば、技能の教育や後継者への技術継承にも役立つ。
例えば、作付を把握するなら画像にオルソ処理を施すと1枚の画像データで最新のほ場の状態を広範囲に確認可能。現地に足を運んで確認する作業時間を短縮する。
オルソ処理とは、画像内に生じる地形や立体物のゆがみを補正し、複数の画像をひとつにする画像処理の技術。キャベツなら生育状態などを個体別に視認できるため、個数の把握やサイズごとの分類解析によるデータから出荷予想を立てられる。
伊達さんは、「納期管理というか、工業製品では当たり前のことですが、農地においてもそれができるようになるため、より作業ので効率化を図ることができます」と話す。
同社の測量クラウドサービス「くみき」を応用し、歪みのないオルソ画像を生成する
同社は、ドローンや人工衛星などハードウェアと画像処理解析、AI、IoTなど先進的なソフトウェアを組み合わせることで、農業以外にもインフラ設備のデジタル診断やプラントの資材管理、鉱山建設の現場の測量など、上空からの目線を活かした幅広い技術を開発し提供している。
IROHAは、市販のほとんどのドローンに対応。同社は、ドローンを画像のセンサーを搭載する乗り物として位置付けており、「ドローンの普及が進むほどサービスを展開しやすくなる」という。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】さとうきびにメイチュウ類 先島諸島、南大東島で多発のおそれ 沖縄県2025年2月7日
-
「青森ながいもキャンペーン」10日から開催 JA全農あおもり2025年2月7日
-
「おかやま和牛肉」大特価 対象商品を特別価格で販売 JAタウン2025年2月7日
-
日本豆乳協会 2024年の豆乳類の生産量 41万712klを達成2025年2月7日
-
鳥取県内に2店舗目「カインズ日吉津店」3月12日オープン2025年2月7日
-
宅配接遇力コンテスト 優勝カップは笑顔届ける新人職員へ パルシステム東京2025年2月7日
-
第54回日本農業賞表彰式「食と農エールコンサート」観覧募集中2025年2月7日
-
青山フラワーマーケットと共同プロジェクト第2弾 トルコギキョウ「深紫」限定販売 サカタのタネ2025年2月7日
-
新たな農業DX基盤「Newton」本格始動 輝翠TECH2025年2月7日
-
食と農の産官学連携「食農産業マッチング交流会」豊橋市で12日に開催2025年2月7日
-
バイオスティミュラントで植物を覚醒 活力液「X-ENERGY」新発売 住友化学園芸2025年2月7日
-
「ビオサポ 有機こんにゃく平麺で作る!韓国ピリ辛 ロゼクリーム煮」登場 生活クラブ2025年2月7日
-
新春特別講演会② 地域のつながり大切に 全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠さん2025年2月6日
-
米の生産目安「各県で需要動向分析を」山野JA全中会長2025年2月6日
-
【特殊報】マンゴーにリュウガンズキンヨコバイ 農作物で初めて発生を確認 沖縄県2025年2月6日
-
JAいるま野DX事例公開! 受注業務の手入力をAI-OCRに切り換え「38人→4人」の省人化を実現 PFU2025年2月6日
-
飼料用米 地域実態ふまえ政策位置づけを 食農審企画部会2025年2月6日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】米価高騰の議論で見落とされていること2025年2月6日
-
シャインマスカット栽培の課題解決へ「ハウスぶどう防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
かんきつ栽培の課題解決へ「ハウスみかん防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日