安全な農作業のツボ公開 対話支援ツールと事故事例検索システム開発 農研機構2020年5月20日
農研機構は、生産現場で効果的に農作業安全研修を行える「対話型研修ツール」と、さまざまな事故事例と原因・対策を学べる「農作業事故事例検索システム」の公開と提供を始める。
農作業事故事例検索システム(左上は事例一覧、 右下は個別報告例)
農作業死亡事故は、2018年には全国で274件発生しており、就業者当たりの死亡事故発生割合でみると、他産業と比較してとても多く、長年大きな問題となっている。そのため、農研機構は2011年度から複数の道県と連携して農作業事故を詳しく調査・分析し、効果的な対策につなげる研究を行ってきた。
その中で、様々な農作業事故の原因を、(1)機械・用具・施設等に関するもの、(2)作業環境に関するもの、(3)作業・管理方法等に関するもの、(4)ミスや年齢など人に関するものに分類し、問題点を分析した。その結果、農作業事故はいくつかの原因が重なって発生しており、(4)の人的要因だけで起きた事故はほとんどなかった。農作業事故を減らすには、操作ミスなどの人的要因だけでなく、「機械・用具等」「作業環境」や「作業・管理方法」の各要因を具体的に改善しなければならない。
こうした理由から、農研機構は、地域の農作業安全研修の担当者や生産者自身が、現場の改善によって、単なる注意喚起にとどまらず、実効性のある安全対策を実現するためのサポートツールとして、二つのコンテンツを開発した。
「対話型農作業安全研修ツール」は、生産現場の実態に合った効果的な改善策を考えるためのコンテンツ。農業法人など小集団を対象にあらかじめ、「仕事中にもう少しでケガをするところだった」という参加者の"ヒヤリハット経験"を調べ、回答が多かった項目や実際の事故事例について、研修担当者と参加者で話し合い、実践可能で効果的な改善策を検討できる。また、検討材料として改善策一覧表も準備している。
一方、「農作業事故事例検索システム」は、北海道農作業安全運動推進本部と連携して詳細な現地調査を行い、「人」「機械・用具等」「作業環境」および「作業・管理方法」の各側面から原因や改善策を分析した事故事例をウェブ上で検索できるシステム。作目別の事故一覧から、事故形態や機械用具名称で絞り込み、該当する事故報告を見つけることができる。
いずれもウェブサイト「農作業安全情報センター」から利用でき、ダウンロードも可能。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日