台風予想 平年並の26個 9月をピークに接近・上陸の危険性 ウェザーニューズ2020年6月10日
ウェザーニューズは6月9日、2020年の「台風傾向」を発表した。
(図1)フィリピン近海の対流活動と太平洋高気圧の関係(8月)
今シーズンの台風の年間発生数は平年並の26個前後となる見通し。7月まではインド洋の海面水温が高い影響で、台風発生域の対流活動は不活発になると予想されるが、8月からは太平洋熱帯域でラニーニャ現象に近い海面水温分布やラニーニャ現象が発生する可能性があり、台風発生域の対流活動が活発になると予想している。このため、7月までの台風の発生数は少なくなるが、8月以降は台風の発生数が増えてくるという。
9月以降は偏西風の南下に伴い、本州付近への接近・上陸の危険性が高まるため、台風の進路や雨風の影響に注意が必要だ。
◆月別の台風の進路
台風の進路については、今シーズンの太平洋高気圧は、平年よりも西への張り出しが強い予想(図1)。月別の傾向を見ると(図2)、7月までは大陸へ向かう進路を取りやすく、8月は太平洋高気圧が勢力を強める時期と弱める時期がある。太平洋高気圧の勢力が強い時期は、外回りの進路をとって沖縄〜中国大陸へ向かうことが多くなるが、太平洋高気圧の勢力が弱い時期は、複雑な進路をとったり、動きが遅くなったりしながら日本付近に接近する可能性がある。9月以降、偏西風が南下してくると、台風は本州付近へ向かう進路をとることが多くなる予想。
昨年、各地に大きな被害をもたらした台風15号や19号も9月以降に上陸している。
(図2)月別の台風進路傾向
◆台風の発生数
今シーズンの台風発生数は、多かった昨年の29個よりも少ないが、平年並の26個前後と予想。7月までのシーズン前半は、インド洋全域昇温が北西太平洋の主な台風発生域の対流活動を不活発にする方向に働く。一方、8~10月のシーズン後半は、太平洋熱帯域でラニーニャ現象が発生する可能性があり、台風発生域の海面水温は平年より高くなる予想。7月までは、北西太平洋の台風発生数は平年並か少ないが、8月以降は台風の発生が増え、シーズン全体としての台風発生数は平年並になりそうだ。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日