「植物工場で求められる苗とは?」研修会開催 千葉大学植物工場研究会2020年11月9日
千葉大学のNPO植物工場研究会は12月17日から24日の8日間、2020年度研修No.11「植物工場で求められる苗とは?」を開催する。今回は、新型コロナウイルス感染予防のため、従来の会場実施型の研修から、ウェブとオンデマンド配信型研修へ変更して実施する。
同講座では、栽培における好適培地の考え方、求められる苗の性質、苗生産の実際など、植物工場での作物生産の背景となる概念や事例を学び、実際の栽培に活かせる人材を育成する。
農業には「苗半作」という言葉がある。「苗作りが成功すれば栽培の半分が終わったも同然」や、「苗の出来が作物の出来の半分を決める」という意味を表すが、植物工場のように収量の増大、品質向上、生産品の揃いの向上などを極限までめざす栽培でも「苗」の重要性は変わらない。しかし、培地については、様々な栽培方式や作目があるなかで多様化していくと考えられる。研修では、培地の基礎や苗作りについて多くの事例を交えて解説する。
◎募集概要
対象:植物工場事業に興味を持ち、真剣に事業参入を考えている生産者、個人、企業の人。初級者対象。
視聴期間:
SESSION#1「本編」12月17日10:00~12月24日15:00(8日間)
SESSION#2「質問についての討論会」
受講費用:2万4000円/人
申込方法:ホームページからリンクの「テスト視聴」が視聴可能な人のみ申込みを
応募締切:12月15日13:00
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日