人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

脱炭素社会を構築する新エネルギー生産技術の開発 新潟食料農業大学2020年11月25日

一覧へ

新潟食料農業大学の中井裕副学長、浅野亮樹講師、阿部憲一講師のプロジェクトは、科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の産学共同「育成型」に採択された。

脱炭素社会を構築する新エネルギー生産技術の開発 新潟食料農業大学

採択された課題名は「牛ルーメン液を用いたリグノセルロース分解促進材の開発とメタン発酵高効率化」。ウシの第一胃(ルーメン)には2000兆個の細菌や2000億個の原虫(原生動物)が生息しており、植物繊維であるリグノセルロースを分解して、ウシはこれを栄養として利用する。

中井副学長らは、ウシの体外でも、この微生物を含むルーメン液が古紙や植物茎葉などのリグノセルロースの分解を促進し、メタン発酵の効率を高めることを発見。日・米・欧で特許化し、「ルーメンハイブリッド型バイオガスシステム」を開発した。この方法は、食肉処理場の廃棄物であるルーメン液を用いて、古紙や植物茎葉などの廃棄物を分解。エネルギー利用できるメタンガスを得るもので、廃棄物と廃棄物の組み合わせによる、新エネルギーの高効率生産方法であり、脱炭素社会を構築する新システムとなる。

同プロジェクトでは、バイオマス(動植物が作る有機性資源)分解を促進するルーメン微生物資材を開発し、食肉処理場の遠隔地および世界各地で使用できる方法の確立をめざす。
研究開発期間は11月1日から2023年3月31日まで。研究開発費は3713万円。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る