ドローンによる「水稲直播」に取り組む農家をレポート ヤマハ発動機2021年6月22日
ヤマハ発動機は6月21日のニュースレターで、静岡県浜松市の加茂農園の水田で行われたドローンによる水稲直播の取り組みについて紹介している。
生産者によるドローンの自主運用
同社の産業用マルチローター(ドローン)「YMR-08AP」に装着された粒剤散布装置から、ツヤの良さと白さで人気の静岡県産特A米「きぬむすめ」の黒い種もみが落下していく。5月下旬、静岡県浜松市の加茂農園の水田でドローンによる種もみの散布が行われた。水稲直播は、苗を植えるのではなく、直接種もみを水田に撒いて、田んぼの中で発芽を促す稲作の手法。一般的な稲作と較べて労働負荷の軽減や作期の分散などのメリットがあり、農林水産省も働き手の減少や高齢化対策の一つとしてその拡大を推進している。ちなみに種が黒いのは、種もみの安定した着床や鳥害から守ることを目的に、酸化鉄を原料とする黒鉄をコーティングしているからだという。
「ドローンを使った水稲直播を導入しようと考えたのは、この田んぼの一部に田植え機が入れない深い部分があるから」と同農園の加茂文俊さん。「直播だけでなく、これから除草剤の散布などでもドローンを使うことになるので、それらを自分たち家族で完結していくために自動散布(オートパイロット)機能の付いたモデルを購入した」と話し、この日は産業用マルチローターの技能認定証をもつ次女の裕津季さんが離着陸の操作を担当した。
経費と労働力の大幅な削減に期待
「YMR-08AP」に搭載されたオートパイロットは、あらかじめ設定したルートを忠実に飛行する自動の機能。安全への配慮のため離着陸はマニュアル操作が必要だが、スタートする位置からオートパイロットスイッチをONにすると、その後、オペレーターはモニターで監視するだけでムラのない高精度な散布ができる。
水稲直播による稲作は、手間やコストのかかる育苗等のプロセスを省略できることから、従来の米づくりと比較しておよそ2割の経費と4割の労働力が軽減できると期待される一方、出芽や苗立ちを安定させて品質の良い米をつくるためには、高い栽培技術や基肥・追肥に関する知識も必要とされる。
同社は3年前からドローンを使った種もみ散布の実証実験を繰り返し、さまざまなデータを取得しながらその実用化をめざしており、同農園のように機体を購入した生産者による水稲直播栽培が始まっている。
「機体の監視はタブレットで行います。農作業を手伝っても手が汚れることもないので、私たち若い世代にも親しみやすい」と裕津季さん。普段はJAに勤務しながら、休日には家業を手伝っているという。
重要な記事
最新の記事
-
家族経営で農地を守る 福岡県糸島稲作経営研究会を訪ねて(2)稲作と酪農 二人三脚で2025年2月4日
-
コメの安定供給は関税支払いの外米に頼るしかないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月4日
-
農業の課題解決、現場起点のイノベーションで 農業技術経営会議が設立総会2025年2月4日
-
「この国になくてはならない協同組合」 国民理解が重要 協同組合基本法めぐりシンポ JCA2025年2月4日
-
JA紀州「Aコープ紀州」とトレー・ボトルの水平リサイクル協働を強化 エフピコ2025年2月4日
-
「これからがおいしい」 サツマイモ出荷が最盛期に JA菊池2025年2月4日
-
水稲栽培経過や園芸品目を紹介 総括営農研修会を開く JA鶴岡2025年2月4日
-
物流プラットフォームを展開 ハコベル株式会社へ出資 JA三井リース2025年2月4日
-
プラスオートメーション株式会社と資本業務提携 JA三井リース2025年2月4日
-
JA会津よつば dポイント加盟店に 3日からサービス開始2025年2月4日
-
菅井友香主演 WEBドラマ『恋するキッチンカー』4日に公開 ホクレン2025年2月4日
-
終身・個人長期生命共済の予定利率改定で共済掛金を改定 こくみん共済coop〈全労済〉2025年2月4日
-
醤油醸造用大豆新品種「たつひめ」と小麦新品種「たつきらり」開発 ヒガシマル醤油×農研機構2025年2月4日
-
エコマーク認定取得 環境にやさしい素材の手袋「GP500E」新発売 ショーワグローブ2025年2月4日
-
青色コチョウラン「Blue Gene」が埼玉県知事賞を受賞 石原産業2025年2月4日
-
福島の水族館から生中継 飼育員が語る海の環境問題 パルシステム連合会2025年2月4日
-
日本産抹茶を米国へ初輸出 現地カフェへ供給 日本農業2025年2月4日
-
鳥インフル 英デボン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月4日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月4日
-
戦後80年の国際協同組合年に考える「核兵器のない世界」オンライン配信 パルシステム2025年2月4日