人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

チャトゲコナジラミの成幼虫 本島中北部で発生 沖縄県2021年10月7日

一覧へ

沖縄県病害虫防除技術センターは、チャトゲコナジラミの発生を沖縄本島中北部で確認。これを受け、10月5日に病害虫発生予察特殊第1号を発令した。

2017年3月に名護市のチャ園で、チャトゲコナジラミと思われる成幼虫がみられ、採集した成幼虫を農林水産省那覇植物防疫事務所に同定依頼した結果、県内未発生のチャトゲコナジラミであると確認された。発生状況について、沖縄県農業研究センター名護支所による黄色粘着板トラップ調査において、5月17日~25日に国頭村、大宜味村、名護市、うるま市のほ場で成虫が捕獲された。9月8日、9月28 日に県内の主産地で見取り調査をしたところ、名護市のほ場で発生程度は極めて低いが、成幼虫が確認された。

新芽に集合する成虫(写真提供:沖縄県植物防疫協会 安田慶次氏)新芽に集合する成虫(写真提供:沖縄県植物防疫協会 安田慶次氏)

同種は、ツバキ科のチャ、ツバキ、サザンカのほか、モッコク科のヒサカキ、サカキ、マツブサ科のシキミなどに寄生。チャでは成幼虫とも葉裏に寄生し、成虫は新芽、幼虫はすそ葉裏に寄生する。被害は、成幼虫による吸汁と幼虫が排泄する甘露に誘発されるすす病によるチャ樹の生育阻害がある。さらに、チャ新芽の生育期にはおびただしい数の成虫が発生し、ほ場内を飛び回るため、摘採作業中に成虫が作業者の目や口、鼻に飛び込み、作業に支障をきたすことがある。

成虫の体長は、1.1~1.3ミリで、前翅は紫褐色で不整形の白斑があり、白粉で覆われ、幼虫は、主に下位葉の葉裏に寄生する。扁平な紡錘型で光沢のある黒色周囲にリング状の白いロウ物質を纏い、周囲体側にトゲ(樹枝)状突起を有している。ふ化直後は歩行移動するが、定着後は移動しない。4齢幼虫を経て成虫となる。

本土では年間3~4 世代発生し、主に3齢および4齢幼虫で越冬した個体が、翌春に成虫になるが、沖縄県における発生生態は不明。

同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇幼虫は下位葉の葉裏に多く生息し、成虫は新芽によく集まるので、定期的にこれらの部分の葉裏を観察し、発生が確認された園では速やかに薬剤防除を実施する。

〇成虫は、他のコナジラミ類と同様に黄色に誘引されるため、発生園および周辺地域に黄色粘着トラップを設置し、その発生状況を把握する。

〇薬剤散布は、寄生の多い下位葉の葉裏に十分にかかるように丁寧に行う。薬剤をかかりやすくするため、散布前に深刈せん枝やすそ刈り等を行うとともに、寄生葉は土中に
埋めるなど適切に処分する。

〇発生地域からの苗木、生葉、作業機械及び人等の移動による本種の拡散に注意する。特に、改植園については定植時に防除を徹底する。

幼虫の排泄物に発生するすす病(写真提供:沖縄県植物防疫協会 安田慶次氏)幼虫の排泄物に発生するすす病(写真提供:沖縄県植物防疫協会 安田慶次氏)

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る