トマトの雄性不稔に関わる遺伝子候補を特定 トマトの低コストF1採種へ かずさDNA研究所2021年12月2日
かずさDNA研究所は、筑波大学とトキタ種苗と共同で、トマトで花粉をつくらせない遺伝子(細胞質雄性不稔遺伝子候補をミトコンドリアゲノム上に特定した。この研究で得られた成果から細胞質雄性不稔の親系統を開発することで、除雄作業が不要となり、トマトのF1種子生産のコストを下げることが期待される。
F1採種のための受粉
多くの野菜では、異なる2系統を両親とする交雑で得られる一代雑種(F1)が品種として開発されている。F1品種は固定種に比べて、病気などに強く、成長速度がそろい、収量も多く、同時期に収穫できるなどの特長から現代農業には欠かせない。
トマトは世界で最も生産されている野菜で、国内で流通しているのはほとんどがF1品種。トマトには世界のそれぞれの地方で伝統的に育てられてきた固定種があるが、その地方以外では育ちにくいという欠点があったため、F1品種が開発されてきた。
トマトはひとつの花にある雄しべから出た花粉が雌しべに受粉する「自家受粉」ができる植物であるため、F1種子を得るのに種子親(母親)系統の開花前の花から雄しべを取り除く作業「除雄(じょゆう)」が行なわれているが、手間がかかり、種子親の花粉が残らないよう細心の注意が必要となる。もし、雌雄異株の植物のように花粉ができない花をつける性質「雄性不稔」をもつ系統を種子親(母親)として利用できれば、除雄せずにF1種子を採種できる。トマトでも雄性不稔の系統は知られていたが、雄性不稔に関わる遺伝子は特定されていなかった。そこで研究グループは、トマトで細胞質雄性不稔を利用したF1採種技術を開発するために、細胞質雄性不稔系統のゲノム解析を行った。
同研究で得られた成果から細胞質雄性不稔の親系統を開発することで、除雄作業が不要となり、トマトのF1種子生産のコストを下げることができると期待される。この研究成果は国際学術雑誌「HorticultureResearch」で12月1日にオンラインで公開された。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日