東京農工大学が冬季ブルーベリーの栽培に成功 伊勢丹新宿店で販売開始2021年12月28日
東京農工大学と日本ガスコムは、ブルーベリーの通年生産システムの社会実装化の実験を行い、これまで生産が不可能とされた冬季のブルーベリー果実の出荷に成功。「クリスピーベリー」と名付けられたブルーベリーは、12月から伊勢丹新宿店で販売されている。
ライフサイクルの短縮化と高収化のシナリオ
ブルーベリーの通年生産システムは、同社グループのアグリガスコムの植物工場を使い、東京農工大学の荻原勲名誉教授が開発した。ブルーベリーの収穫期間は1品種でみると3週間程度と短く、果実の成熟時期が異なる種、品種、栽培型を組み合わせても、日本では夏季の4か月間が主な出荷期間となる。そのため、冬季を含めたオフシーズンは、海外からの輸入に頼っている。
荻原名誉教授らは、果樹生産のための革新的な技術を開発するため、2011年にキャンパス内に「先進植物工場研究施設」を建設。同施設は、太陽光を利用する地上1階部分の太陽光型植物工場と、人工光を利用する地下1階の人工光型植物工場による2階建構造となっている。果樹は、春夏秋冬を体験させることによって開花、結実し、休眠するため、同施設では、「春・夏・秋・冬」それぞれの環境を再現できる部屋を設置し、ブルーベリーをモデル植物として、果樹のライフサイクルの短縮化の研究を行ってきた。
連続開花結実状況
研究の結果、ブルーベリーの連続開花結実法を開発し、2012年に特許を取得。この技術では、オフシーズンを含む通年で果実の収穫が可能になる。また、通常の自然栽培に比べて4~5倍の収量になり、連続的に開花し、結実するため、1本の木に花、未熟果、成熟果が混在する四季なりの様相を示し、長期にわたって出荷が可能になる。
そこで、同技術を社会実装するため、共同研究先の日本ガスコムが6月に設立した6000平方メートルの植物工場で、連続開花結実法を誘導する温度、日長等の制御を行って実験を重ねた結果、9月から開花が認められ、11月から果実が成熟。品種によって大きさ、糖度は異なるが、大粒や高糖度の果実が収穫できたことから、伊勢丹新宿店で果実が12月から販売されることになった。
アグリガスコムの植物工場
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日