人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
20241106 ヨーバル sp

JASに「プロバイオポニックス技術による養液栽培の農産物」の新設 旭化成2022年3月2日

一覧へ

有機質肥料活用型養液栽培研究会と旭化成は、農研機構が開発した有機質肥料活用型養液栽培(プロバイオポニックス栽培)技術の社会実装を目指して日本農林規格(JAS)新設の申出を行った。これを受けて2月24日、農林水産省から「プロバイオポニックス技術による養液栽培の農産物」JASが公示され、特色あるJASを表す「特色JASマーク」も制定された。

JASに「プロバイオポニックス技術による養液栽培の農産物」の新設 旭化成制定された特色JASマーク

プロバイオポニックス栽培は、農産物の生産に必要な窒素源を、生物由来の有機物である資源 「バイオマス」から得る養液栽培方法で、未利用資源の活用による環境負荷低減が期待されている。

今回の特色JASマーク制定により、消費者におけるプロバイオポニックス栽培の認知度向上とエシカル消費行動の促進が期待される。また、旭化成はプロバイオポニックス栽培の社会実装を目指しており、誰でも取り組みやすい栽培方法となるシステムの開発にも成功。農産物の高付加価値化を通じて、プロバイオポニックス栽培に取り組む生産者を支援する。

プロバイオポニックス栽培

植物の生長に窒素は欠かせない。土壌では、糞などのバイオマスは従属栄養微生物による「アンモニア化成」と硝酸菌による「硝酸化成」の2段階の分解を経て硝酸態窒素まで分解され、植物が吸収できるようになる。一方、水中では、バイオマス中の有機物に触れると硝酸菌が不活性化されるため、1段階目のアンモニア化成で分解が止まる。この状態では、根が傷害を受け、植物の生育が悪化、または枯死してしまうため、水耕栽培などの土壌を使わない「養液栽培」では、バイオマスを用いた栽培が難しいとされてきた。

この問題に対して農研機構は、従属栄養微生物とともに、硝化菌が耐えられる濃度のバイオマスを与える"馴化(じゅんか)培養"という手法を試みたところ、水中でもアンモニア化成および硝酸化成が同時並行的に進むことを確認した。

これを養液栽培に応用し、「有機質肥料活用型養液栽培」と命名。その後、同研究会と旭化成とでJAS新設の申出を行うにあたり、この栽培方法を「プロバイオポニックス栽培」と改名した。プロバイオポニックスは、「プロバイオティクス(人体に良い影響を与える菌、または、それらを含む食品)」と「ハイドロポニックス(水耕栽培、養液栽培)」を掛け合わせた造語となる。

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る