マンゴーにランクロホシカイガラムシ本島中南部で発生 沖縄県2022年3月2日
沖縄県病害虫防除技術センターは、マンゴーにランクロホシカイガラムシの発生を沖縄本島中南部で確認。これを受け、2月28日に病害虫発生予察特殊報第2号を発令した。
左から、ランクロホシカイガラムシの雌成虫(未成熟)、(成熟)(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)
2021年5月に豊見城市のマンゴー施設で、樹勢が低下し落葉が進むマンゴー樹が確認され、観察すると枝、葉柄、葉にマルカイガラムシ科の1種が多数寄生していた。沖縄県病害虫防除技術センターでプレパラート標本を検鏡したところ、県内未発生のランクロホシカイガラムシと考えられたため、九州大学総合研究博物館・愛媛大学農学部田中宏卓博士に同定を依頼。その結果、マルカイガラムシ科ランクロホシカイガラムシであると同定された。
発生状況について、沖縄本島中南部、宮古島、石垣島のマンゴー施設で調査したところ、新たにうるま市のマンゴー施設で同種が確認された。国内において同種は東京都の温室と小笠原諸島でバンダ(ラン科)から記録がある。また、1998年に鹿児島県与論島のマンゴーに発生していることが報告されている。
被害として同種は、ラン科バンダ、デンドロビウム、ウルシ科マンゴー、マメ科、トウダイグサ科を含む6科13属に寄生する。マンゴーでは枝に寄生するのが多く見られるが、発生が多くなると葉柄、葉に寄生。多発生時には生育が阻害され、樹勢低下を引き起こし、落葉する。亜熱帯原産の種で、世界各地でマンゴーの害虫として知られる。
ランクロホシカイガラムシの雄成虫(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)
雌成虫の介殻は茶褐色、虫体は淡黄~淡紫色で、成熟すると暗赤色となる。ほぼ円形で成熟すると後方に白色・舌状の突出部を形成。2齢幼虫脱皮殻が黒褐~黄緑色に薄く透けてみえる。体長1.5ミリ程度。雄幼虫の介殻は、雌に似ているが楕円形で小型。ふ化幼虫は親介殻から離れて歩行移動し、植物に寄生する。雌は終始移動せずに植物に固着するが、雄は2齢幼虫から蛹を経て有翅成虫となる。年に数回世代を繰り返すとされるが、沖縄県における発生生態は不明。
同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇発生の見られる枝は除去しほ場外に持ち出し適切に処分する。
〇発生地域からの苗木の移動による本種の拡散に注意する。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日