人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

【防除情報】せん孔細菌病(もも)の発生に注意 大阪府2022年3月23日

一覧へ

大阪府環境農林水産部農政室推進課病害虫防除グループは、せん孔細菌病(もも)の発生に注意を呼びかけている。

葉の病斑(写真提供:大阪府植物防疫協会)葉の病斑
(写真提供:大阪府植物防疫協会)

近年、大阪府内のもも産地で、せん孔細菌病の発生が増加。2021年7月下旬の巡回調査では、発病葉率は22%と過去10年間の同時期の平年値(17%)と比べてやや高かった。昨年せん孔細菌病が発生している園地では、今年も発生に注意が必要となる。

同病の病原菌は、落葉痕部や枝の組織内において潜伏状態で越冬し、春になり気温が上昇すると増殖して春型枝病斑を形成し、その年の伝染源となる。春型枝病斑は、開花期から落花期にかけて結果枝の表面に認められるようになる。風雨によって病原菌が分散し感染が拡大。葉や果実の傷口や気孔から病原菌が植物体内に侵入し感染する。病原菌は気温10~35℃で繁殖可能である。25℃前後が最も繁殖しやすい。

同病害虫防除グループでは次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇枝に形成される病斑の除去は、感染拡大を防ぐうえで非常に重要。開花後に春型枝病斑を見つけた場合は、早急に健全部を含めて大きめに取り除き、園外で適切に処分する。

〇地域の防除暦などを参考に登録農薬を散布する。生育期の薬剤散布は10日間隔で実施する。降雨前のタイミングで散布すると効果的。

〇風当たりの強い園地では、防風ネットを設置するなどの対策を行う。

〇収穫後もせん定等で発病部位を取り除き、発病の多い園地では必ず秋期防除を実施する。秋期防除は登録のある無機銅剤等を、できれば9月以降に2週間間隔で計3回散布する。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る