オリーブ立枯病 県内で確認 発病した樹は速やかに抜根・除去を 三重県2022年4月28日
三重県病害虫防除所は、オリーブ立枯病の発生を県内にある複数のオリーブほ場で確認。これを受け、4月27日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
枯死した樹(左)・葉の退色(右上)・幹の褐変(右下)(写真提供:三重県病害虫防除所)
1月と2月に、三重県内の複数のオリーブほ場で、葉が退色した後に萎凋・枯死する症状の報告があった。枯死した枝と幹からイムノクロマトによる簡易診断を行ったところ、Ralstonia solanacearum陽性反応が確認された。また、三重県農業研究所で、病徴部から分離した菌株を遺伝子解析した結果、Ralstonia solanacearum(PhylotypeⅠ)と同定され、オリーブ立枯病であることが判明した。
国内での同病の発生は、2018年に香川県で初めて確認され、その後、鹿児島県、宮崎県、広島県、静岡県で報告されている。
同病菌であるRalstonia solanacearumは、日本でもジャガイモ、トマトなどのナス科植物をはじめ、ダイコン、イチゴなど多くの作物に青枯病を引き起こすことが知られている多犯性の土壌伝染性細菌。オリーブにおける感染経路は明らかにされていないが、一般的には、土壌中に生息する細菌が植物根部の傷より侵入し、維管束部で増殖することで水分の移動を阻害し、植物体を萎凋させると考えられている。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇オリーブにおける同病の登録農薬はなく、加えて同病原菌を土壌から完全に除去することは困難であるため、耕種的防除が基本となる。
〇発病した樹は伝染源となるため、速やかに抜根・除去し、残渣はほ場外に持ち出して適切に処分する。
〇ほ場への出入りする際は、同病または青枯病の感染ほ場に由来する植物残渣や土を、衣服や靴から十分に落とし、靴や手袋等は消毒(70%エタノールや次亜塩素酸ナトリウム水溶液)を行う。
〇管理作業によって、病原菌が樹液とともにハサミやノコギリなどの道具に付着し、健全株に二次伝染する危険があるため、使用した道具の消毒を徹底する。また、感染が疑われる樹は剪定等の作業を最後に行う。
〇同病害の既発生地より苗の導入をする場合は、十分に注意するとともに、過去にナス科作物等での青枯病や本菌を原因とする病害が発生したほ場での栽培は避ける。
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日