国際航業と衛星データによる持続可能なコーヒー栽培を推進 UCC2022年6月1日
UCC上島珈琲と国際航業が共同で応募し、採択された内閣府宇宙開発戦略推進事務局が実施する「内閣府令和3年度 課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」で、コーヒー栽培における衛星データ活用の有効性が明らかになった。
UCCハワイコナコーヒー直営農園における衛星画像解析イメージ。
植物の活性度を示すヒートマップで、赤が濃いほど活性度が高く、赤→黄→緑→青→紫の順に活性度が低い
国際航業は、くらしに関わる幅広い分野で空間情報を活用した専門性の高い技術サービスを提供。衛星リモートセンシングデータの利活用については、人工衛星画像の利用がスタートした1970年代から技術の向上に積極的に取り組んでおり、衛星画像解析による森林資源の保全・管理、農作物の育成状況診断等をサービスとして提供している。
コーヒー生豆は国際的に取引されている最も高価な農作物の一つであることから、生産に関わるリスクを迅速に把握することが特に重要で、遠隔地から農園の情報を把握することができる衛星リモートセンシング技術の活用ニーズが高まっている。また、強い日差しに弱いコーヒーの木の日陰となって守る"シェードツリー"の存在により、生物多様性保全や CO2吸収が期待できるなど、コーヒー栽培は気候変動の緩和に貢献できるという側面もある。
そこで、両社は、気候変動リスクの管理と持続可能な調達の実現をめざし、最先端の宇宙テクノロジーによるコーヒーの生育診断指標の開発と気候変動緩和指標の開発を行った。
今回の実証項目全てにおいて期待する成果が得られ、コーヒー栽培における衛星リモートセンシング技術の有効性が明らかになった。特に大きな成果として、コーヒーの活性度を示す指標(収量・品質・病気等)の特定に成功したことが挙げられる。また、農園周辺の植生とコーヒーとでは光の反射特性に違いがあることが明確になった。
同実証成果を受けて、衛星画像を活用したコーヒーの活性度評価による遠隔地からの農園管理、シェードツリーのモニタリングによる気候変動に対する取り組みを実現できると考えられる。
今後、両社は、現地政府や大規模生産者に対して本実証成果を用いたコンサルティングを提供するビジネスの早期実現に向けて、同実証で開発した指標の精度向上に共同で取り組む。
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日