人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

絶滅危惧きのこ「オオメシマコブ」は実は2種でどちらも新種と判明 森林総合研究所2022年6月3日

一覧へ

環境省のレッドリストに掲載されているきのこ「オオメシマコブ」には2種類が含まれ、それぞれが新種であることが明らかになった。1種は小笠原諸島の固有種でオガサワラグワ上に、1種は高知県の限られた地域でヨコグラノキ上にのみ発生。2種ともに、絶滅の可能性が高いランクに該当する絶滅危惧種に該当し、今後保全対策が求められる。

小笠原産オオメシマコブ。上面は通常黒っぽく、ゴツゴツしている小笠原産オオメシマコブ。上面は通常黒っぽく、ゴツゴツしている

森林研究・整備機構森林総合研究所、日本大学生物資源科学部、鳥取大学農学部の研究グループは、環境省レッドリストに掲載されているきのこ「オオメシマコブ」について、遺伝子解析および形態的な特徴について詳細に検討。その結果、小笠原諸島に分布するタイプと高知県に分布するタイプは別種であることが判明。また、これらが正式な学名を持たない種類であることがわかり、それぞれを新種として命名した。

小笠原諸島に分布するタイプは、小笠原諸島に固有の種類で、オガサワラグワにしか発生しない。オガサワラグワ自体も小笠原諸島に固有の樹木で、絶滅危惧種の一種。一方、高知県に分布するタイプは、ヨコグラノキにしか発生しない。ヨコグラノキは宮城県以南に広く分布するが、多くの地域で希少な樹木となる。

高知県に分布するタイプは、これまで高知県の一地域からしか記録がなく、さらに近年安定してこのきのこの発生が確認できているのは数本のヨコグラノキ上だけ。両種はいずれも国際自然保護連合(IUCN)が定めるレッドリストの基準においても、絶滅の可能性が高いカテゴリーである「絶滅危惧IA類」に該当することがわかった。両種の絶滅を防ぐには、宿主となる樹木の保全が不可欠となる。

高知県産オオメシマコブ。上面は最初黄褐色でやや毛羽立つが、古くなると黒っぽくなる高知県産オオメシマコブ。上面は最初黄褐色でやや毛羽立つが、古くなると黒っぽくなる

小笠原産オオメシマコブが絶滅の危機に瀕している理由は、小笠原諸島内の限られた範囲内にしか分布しないこと。また、生息地の多くでオガサワラグワの生木が減少するとともに切株も腐朽によって消失が進むことで、このきのこにとっての生育環境が悪化していることにある。このきのこを守るには、外来樹木の伐採を進めて小笠原本来の植生を回復させ、オガサワラグワの減少を食い止めることが必要となる。

オガサワラグワの古い切株。小笠原産オオメシマコブの多くはこのような切株上にきのこを形成しているオガサワラグワの古い切株。小笠原産オオメシマコブの多くはこのような切株上にきのこを形成している

一方、高知県産オオメシマコブが絶滅に瀕している理由は、現存するきのこの数が極端に少なく、このままでは安定して将来の世代を残すことができないと考えられること。このきのこを守るには、現在きのこの発生が確認されているヨコグラノキだけでなく、このきのこが発生するヨコグラノキを新たに発見して保全すること。同時に、地域のヨコグラノキの生息環境を保全することでこのきのこが生存可能な環境を将来にわたって確保することが必要となる。

同研究成果は5月31日、『Mycoscience誌』でオンライン公開された。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る