再生可能資源で道路を丈夫に でんぷんから作ったアスファルト改質剤を開発 農研機構2022年6月14日
農研機構は、でんぷんを原料としたアスファルト改質剤「C-AG」を開発した。C-AGは、アスファルト中で繊維状に分散しアスファルトの耐流動性を向上させ、道路寿命を長くする効果を発揮。従来のアスファルト改質剤と比べ、改質アスファルト製造や道路施工に関連するエネルギー消費量が低く、温室効果ガスの排出量抑制が期待できる。
わだち掘れが生じた道路
でんぷんは米やトウモロコシなどに豊富に含まれる物質で、人体に重要な栄養源であるとともに、植物がでんぷんを蓄えるサイクルが短いことから優れた再生可能資源でもある。でんぷんはこれまでも繊維や製紙分野で活用されているが、近年、その他の分野でも化石資源に代わる素材として注目されている。同研究では、再生可能資源であるでんぷんから、道路の長寿命化や、道路舗装に関連して排出される温室効果ガス削減に貢献するアスファルト改質剤を開発した。
道路舗装に使われるアスファルトは、真夏の路面温度の60 ℃に達すると柔らかくなり流動性が高くなり、そこへ車が通ると路面に凸凹のわだち掘れができ、道路の修繕が必要となる。そこで、夏期路面温度付近でのアスファルトの耐流動性を向上させるため、石油系ポリマーをアスファルトに加え、アスファルトの粘弾性を改善したポリマー改質アスファルトが開発されてきた。しかし、石油系ポリマーをアスファルト中に分散させたり、ポリマー改質アスファルトを使って道路を施工したりするには180 ℃前後の高温が必要で、多量のエネルギー消費とそれに伴う温室効果ガスの排出、さらには過酷な作業環境が問題となっている。
そこで同研究では、アスファルトの耐流動性の改善とともに、より低い温度条件下での改質アスファルトの製造・施工を実現するアスファルト改質剤C-AG を開発した。アスファルト改質剤C-AG は、でんぷん由来の天然糖1,5-アンヒドログルシトールと脂肪酸を反応させ、高収率で大量に製造できる。C-AG は130 ℃以下の温度でアスファルトに分散し、冷えるとアスファルト中で繊維状の構造を形成する。この繊維を含むC-AG 改質アスファルトは、60 ℃でポリマー改質アスファルトと同程度の耐流動性をもつことが明らかとなった。
この技術は、夏期の路面温度下でもわだち掘れができにくくなるため、道路の寿命を延ばすとともに、道路施工に関わる温室効果ガス排出量の削減や作業環境の改善など、諸問題の解決に貢献できると期待される。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日