メコンデルタにおける間断灌漑技術のメリットをLCAで評価 国際農研2022年6月24日
国際農研は、ベトナム・メコンデルタの農村地域で、間断かんがい(AWD)の通年実施のメリットを評価。AWD実施農家は、通年で6%の増益と8%の温室効果ガス(GHG)排出量を削減することを明らかにした。農家の増益を実現しながら、GHG 排出を削減できるコベネフィットな技術として、アジアモンスーン地域への展開が期待される。
図1:常時湛水と間断かんがい(AWD)における一作期中の水管理(例)
ベトナム南部に位置するメコンデルタは、肥沃な低地が広がり降水量も多く、国内最大の水稲作地域。近年、イネの品種改良や氾濫防止用の高堤防整備によって、三期作栽培が行われるようになり、コメの作付面積が拡大している。作付面積の拡大は、食料需要に応える有効な手段だが、メタンをはじめとするGHG 排出と水需要への対応策が求められている。
国際農研は、みどりの食料システム戦略 や、グローバル・メタン・プレッジなどを踏まえ、気候変動適応に貢献するためにアジアモンスーン地域でのAWDのさらなる普及をめざした研究を実施。これまで、メタン削減、かんがい用ポンプ運転経費削減や収量増加など、AWD実施によるメリットは、国際農研をはじめ多くの研究者により報告されてきた。
図2:農家データを用いた農家の利益とライフサイクル温室効果ガスの計算
一方、AWDのデメリットとして、一酸化二窒素(N2O)の増加や雨季の排水用ポンプ運転経費の増加が報告されているが、農家の利益やGHG 排出への影響を包括的に考慮した評価はほとんどなく、AWDを通年実施するメリットは明らかになっていない。そこで、国際農研では、ベトナム・メコンデルタに位置するアンジャン省で稲作農家を対象に、AWD 実施による農家の利益とGHG 排出量を各作付け時期および通年で算定。その結果、年間を通じてAWDを実施した場合、農家の利益はAWD未実施農家と比べ6%増益することや、GHG排出量は38%削減することを明らかにした。
年間を通じたAWDの実施は、農家の増益と農業からの環境負荷軽減を両立するコベネフィットな農業システムで、アジアモンスーン地域における気候変動の有望な緩和策とその適応策として期待される。
同研究の成果は、科学雑誌『Journal of Cleaner Production』オンライン版で4月4日に掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日