点滴灌水システムで米の生産を転換 国内初の大規模実証実験開始 ネタフィム2022年7月27日
精密灌水システムを扱うイスラエル発のアグリテック企業、ネタフィムジャパンは、秋田県五城目町と長野県東御市の2拠点で、点滴灌水を導入した乾田での米栽培の実証実験を開始。水と肥料の無駄を削減し、メタンガス発生を抑制するサステナブルな生産への転換を促す。
点滴灌水導入圃場(長野県東御市八重原地区)
この取り組みでは、日本のほ場での点滴灌水による効果を多角的に計測。秋田県五城目町と長野県東御市の農業法人との共同プロジェクトで、日本に古くから伝わる水田文化からの転換を中心に、農作業と生産過程の課題解決をめざす。
世界で発生する温室効果ガスの24%は、農林業や土地利用から発生している。農林水産省によると、日本の農業分野においては年間5001万トン発生。そのうち二酸化炭素の28倍とも言われる温室効果のあるメタンガスは、46%と最も比率が高く、その半分以上が稲作に由来している。
土壌の上に水を張ることで、土に空気が触れず、保温や雑草対策という優れた効果がある水田での栽培は日本に根付いた米の栽培文化。一方で、水田の土壌の中には、空気に触れず酸素が少ない環境で、有機物が分解する際にメタンを生成する「微生物」(メタン生成菌)が存在している。
点滴灌水システムでは、土壌に水を張らず、乾いた土壌に点滴チューブを設置して灌水することで、土が常に空気に触れてメタンガスが発生することを大幅に抑制。地球環境への負荷を軽減でき、「水と肥料の有効活用」「労力削減」など点滴チューブを使った精密管理農業ならではの効果も見込める。また、メタンガスの抑制方法として中干し期間の長期化も推奨されているが、点滴灌水は抜本的に栽培方法を転換することで、慣行農業の課題解決もめざす。
田植え後、水を落として点滴灌水システムおよび点滴チューブを設置した直後の様子
肥料を無駄なく有効利用できる点滴灌水
点滴灌水は、作物に直接必要な最小限の水と液体肥料を与えられるため、一度に大量の肥料を与え、大雨で流れてしまうなどの無駄を防ぐことができる。特に、近年のゲリラ豪雨や干ばつなどの不安定な気候では、少しずつ精密な管理によって灌水・施肥を行い、常に土壌を健康な状態に保つことが、長期にわたる甚大な被害を受けないためにより重要な条件になっている。また、高騰する肥料を無駄なく有効に利用できる。
水資源に恵まれ、伝統的に水田で米を作ってきた日本で、米に点滴灌水を導入する理由として同社は、近年の異常気象による干ばつの発生や、突然の豪雨による土壌への被害に、潜在的な課題として農業用水路の水門の開閉や調整など管理に多くの労働力が割かれていることなどを挙げる。
こうした観点から、日本国内では、施設園芸や果樹・露地栽培の作物で点滴灌水システムが導入されているが、稲作分野で水稲品種の栽培に点滴灌水を導入するのは同社として初の試みとなる。同社は、「このような状況に対応するべく、必要な時に必要最小限の水と肥料の供給を行う点滴灌水を用いて、精密な管理を施し、節制された仕組みを導入することが有効」としている。
点滴灌水システム導入後、1か月が経過。乾いた田に、点滴チューブから灌水され稲が成長している
重要な記事
最新の記事
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日