人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

国産タマネギの周年供給へ「東北タマネギ生産促進研究開発プラットフォーム」設立2022年8月4日

一覧へ

みらい共創ファーム秋田と双日、農研機構は8月3日、タマネギのスマート安定生産技術を活用し、加工・業務用タマネギの新たな産地形成と生産・加工・流通システムの構築に向けて、地域の関係者間の連携や情報交流を行う場となる「東北タマネギ生産促進研究開発プラットフォーム」を設立した。

タマネギ生育ほ場(提供:みらい共創ファーム秋田)タマネギ生育ほ場(提供:みらい共創ファーム秋田)

国産タマネギの主な産地は北海道と西日本だが、7~8月はこれらの産地から出荷が少なくなる。タマネギは加工・業務用として一年中需要があるため、国産の端境期には中国からの輸入が増えるが、食料安全保障の観点からも、国産タマネギの供給拡大が求められている。

タマネギの生育適温は20~25℃で東北地域では7〜8月に収穫できるが、苗の移植適期が短いこと、収穫時に降雨が多く収穫適期をのがすなどの問題があり、安定した生産、大規模化、加工・流通体制の構築に至っていない。そこで、東北におけるタマネギ生産を促進するため、広く地域の関係者間の連携、情報交流を行うために同プラットフォームを設立した。

産地形成・連携による端境期の国産タマネギの供給産地形成・連携による端境期の国産タマネギの供給

このプラットフォームでは、その先行的な活動として産地形成のための生産・加工・流通の広域連携モデル構築を実施する。農研機構が開発するスマート安定生産技術を活用し、みらい共創ファーム秋田で安定生産を実現。また、双日が流通販売のモデル構築を行う計画で、東北地域のタマネギ生産面積700ヘクタール、3万トン(2025年度)を目標に取り組みを進める。

同プラットフォームでは、タマネギに関する生産・加工・流通モデルを広域展開し、東北地域を国産タマネギの主要産地の1つとするため、生産者・団体、流通・加工などかかわる法人の加入を広く募っている。問い合わせは、農研機構東北農業研究センター事業化推進室(メール)e-mail:jigyoka@ml.affrc.go.jpへ。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る