国産タマネギの周年供給へ「東北タマネギ生産促進研究開発プラットフォーム」設立2022年8月4日
みらい共創ファーム秋田と双日、農研機構は8月3日、タマネギのスマート安定生産技術を活用し、加工・業務用タマネギの新たな産地形成と生産・加工・流通システムの構築に向けて、地域の関係者間の連携や情報交流を行う場となる「東北タマネギ生産促進研究開発プラットフォーム」を設立した。
タマネギ生育ほ場(提供:みらい共創ファーム秋田)
国産タマネギの主な産地は北海道と西日本だが、7~8月はこれらの産地から出荷が少なくなる。タマネギは加工・業務用として一年中需要があるため、国産の端境期には中国からの輸入が増えるが、食料安全保障の観点からも、国産タマネギの供給拡大が求められている。
タマネギの生育適温は20~25℃で東北地域では7〜8月に収穫できるが、苗の移植適期が短いこと、収穫時に降雨が多く収穫適期をのがすなどの問題があり、安定した生産、大規模化、加工・流通体制の構築に至っていない。そこで、東北におけるタマネギ生産を促進するため、広く地域の関係者間の連携、情報交流を行うために同プラットフォームを設立した。
産地形成・連携による端境期の国産タマネギの供給
このプラットフォームでは、その先行的な活動として産地形成のための生産・加工・流通の広域連携モデル構築を実施する。農研機構が開発するスマート安定生産技術を活用し、みらい共創ファーム秋田で安定生産を実現。また、双日が流通販売のモデル構築を行う計画で、東北地域のタマネギ生産面積700ヘクタール、3万トン(2025年度)を目標に取り組みを進める。
同プラットフォームでは、タマネギに関する生産・加工・流通モデルを広域展開し、東北地域を国産タマネギの主要産地の1つとするため、生産者・団体、流通・加工などかかわる法人の加入を広く募っている。問い合わせは、農研機構東北農業研究センター事業化推進室(メール)e-mail:jigyoka@ml.affrc.go.jpへ。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日