【注意報】メロン炭腐病 県内で初めて確認 島根県2022年9月23日
島根県病害虫防除所は、メロン炭腐病を県内で初めて確認。9月21日に病害虫発生予察特殊報第2号を発令した。
茎地際部が黒炭色に変色(写真提供:島根県病害虫防除所)
6月下旬に、県西部の施設栽培のメロンで、地際部が黒炭色に変色し、収穫間際の株が萎凋する症状が確認された。島根県農業技術センターで分離菌の形態的特徴と塩基配列を解析した結果、Macrophomina phaseolina (Tassi) Goid によるメロン炭腐病であることが判明した。
国内におけるメロン炭腐病の発生は、2001年に岡山県で初めて発生が確認され、2017年には青森県で発生が確認されている。
病徴としては、茎の地際部が黒炭色に変色し、茎病斑部に分生子殻、茎と根に直径0.1ミリ程度の微小菌核を生じる。同病害は、メロンつる枯病、メロン黒点根腐病などと混同しやすいが、黒炭色の茎地際部、細根の脱落、直径0.1ミリ程度の微小菌核(小黒点)から識別できる。
同病は、茎と根に形成された微小菌核によって土壌伝染。微小菌核は、土壌中で数年間生存し、連作によって菌密度は高まる。また、この菌の宿主範囲は極めて広く、ウリ科、マメ科、キク科、ヒルガオ科をはじめとした多種の植物に感染報告がある。
茎(左)と根に形成された微小菌核(小黒点)(写真提供:島根県病害虫防除所)
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇連作を避ける。
〇発生ほ場では、罹病残渣を抜き取り、ほ場外に持ち出して焼却もしくは埋没処分を行う。
〇発生ほ場で使用した資材、農機具、長靴等は洗浄・消毒を行う。
その他
疑わしい症状が発生している場合は、島根県病害虫防除所 農業技術センター 資源環境研究部 病虫科(電話)0853-22-6772へに連絡を。
重要な記事
最新の記事
-
宮崎県で野生イノシシの豚熱確認2025年4月14日
-
青刈りトウモロコシ 3万2000t増 24年産飼料作物統計2025年4月14日
-
農林水産・食品分野の第1回「知財功労賞」高糖度トマト「アメーラ」など選定 農水省2025年4月14日
-
みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画を認定 農水省2025年4月14日
-
栃木県後継者・高校・大学校肉牛枝肉研究会を4月18日に開催 次世代の畜産業を担う若手が集結 JA全農とちぎ2025年4月14日
-
秋田県農業機械大展示会6月18、19日に開催 JA全農あきた2025年4月14日
-
志田音々がMC「お肉の宅配 肉市場全力宣伝部!!」YouTubeで配信 JA全農2025年4月14日
-
さわやかな香りとまろやかな甘み、酸味が特徴 三次特産・種なしゆず使った「こだわり四季セット」 JAひろしま・三次地域本部2025年4月14日
-
海風と日光が甘み引き出す 「ほしいも」 JA常陸は日本一の産地2025年4月14日
-
ギネスに認定「博多あまおう」 濃い甘みの中にほのかな酸味 JAにじ2025年4月14日
-
【JA人事】JAたいせつ(北海道)相澤峰基組合長を再任(4月10日)2025年4月14日
-
春の味覚タケノコ出荷本格化 JAくま2025年4月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」絶品「おかやま和牛肉」を堪能 JAタウン2025年4月14日
-
中古農業機械販売で急成長 ネット型リユース事業で国内外の市場を広げる マーケットエンタープライズ2025年4月14日
-
「第35回 西日本食品産業創造展」に出展 タイガーカワシマ2025年4月14日
-
第35回西日本食品産業創造展が5月14日から開催 日刊工業新聞社2025年4月14日
-
【役員人事】株式会社フジタ(4月1日付)2025年4月14日
-
「SusHi Tech Tokyo 2025」に出展 農業向けクラウドサービスのGREEN OFFSHORE2025年4月14日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(1)2025年4月14日
-
「さくらんぼの結実確保広報キャラバン」が4月16日に出発 山形県2025年4月14日