パーム農園の「ガノデルマ病害」モニタリング技術確立へ ポーラスター・スペースと業務提携 花王2022年11月29日
花王は、パーム農園に甚大な被害をもたらしているガノデルマ病害の解決に向けての業務提携に合意し、花王からポーラスター・スペースへ出資。12月から、ガノデルマ病害を早期発見するためのモニタリング技術の確立をめざし、協働で実証を開始する。
図1.ガノデルマに感染したアブラヤシ
アブラヤシから生産されるパーム油とパーム核油は、世界で最も多く消費されている植物性油脂で、食用油や界面活性剤の原料など、多岐に使われている。世界の人口増加に合わせて需要も増えており、持続可能な生産と調達が必要となっている。
「ガノデルマ」はガノデルマ属糸状菌の総称で、アブラヤシに感染すると、樹は水分伝達機能が阻害されるなどの影響で徐々に実の収量が低下し、やがて枯死する。パーム油の主要生産地であるインドネシアやマレーシアで被害拡大が問題となっているが、現時点で有効な防除方法はなく、感染樹をなるべく早く発見し、伐採することが主な対処法。一方で、感染の初期は目視での判別が難しく、判別できた時には、既に周囲に感染を広げてしまっているケースが多発している(図1)。
現在多くの農園では、スタッフが歩いて見回ることで病害を管理しているが、大きい農園では10万ヘクタール以上にもなるため、人件費の負担や専門家不足による診断精度低下も課題となっている。実証実験では、遠く離れた場所から対象物に触れずに測定できる、リモートセンシング技術などを保有するポーラスター・スペースと、パーム農園でのガノデルマ病害を管理する技術の確立をめざす。
図2.効率的に初期感染樹を発見して管理する「モニタリング技術」のイメージ
取り組みとしては、樹の分光情報 (スペクトル)を分析することで、目視では困難な初期のガノデルマ症状を判断する特殊なセンサーカメラをドローンに搭載。上空から撮影することで、効率的に初期の感染樹を発見して管理する「モニタリング技術」を開発する。また、花王が今までに構築したサプライチェーンとの協力関係を活用し、開発したモニタリング技術が実際のパーム農園での適用が可能か確認する(図2)。
両社は、技術開発や実証実験を通してモニタリング技術の確立をめざすと共に、今後は、パーム農園へのサービス提供について検討。将来的には、花王の農業事業領域で培ってきたアジュバント技術と組み合わせてガノデルマ防除を達成することにより、持続可能なパーム油生産・調達への貢献をめざす。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日