「雪踏み」で小麦の病害発生を軽減 雪腐病の環境保全型防除技術 農研機構2022年12月6日
農研機構は、冬期圧雪作業(通称:雪踏み)により、秋まき小麦の畑で積雪時に生じる雪腐病が減ることを明らかにした。雪腐病は雪の下の地表の温度が0℃前後になると発生しやすくなるが、「雪踏み」によって温度が下がることで0℃前後の期間が短くなり、雪腐病の発生が減る。同成果は、農薬に依存しない環境保全型病害防除技術として小麦生産の安定化に役立つ。
農業用のタイヤローラーを用いた雪踏み試験の様子
作物が長期間にわたって積雪下におかれる地域では、小麦や大麦、牧草で春の雪解け時に葉が腐り、その後の生育の遅れや植物の枯死に繋がる雪腐病の発生が問題となっている。雪腐病は、複数の病原菌が関与し、雪の下で弱った葉に菌が感染することで発生する。
雪腐病菌は、他の微生物との競争を避けた低温で活動しており、0℃前後が小麦に対して活動しやすい温度。作物を覆っている積雪層は多くの空気を含み、布団のように断熱効果があることから、外が寒くても雪の下の地表の温度は0℃前後に保たれ、雪腐病にかかりやすい環境になっている。
農研機構は、2016年から秋まき小麦の畑で雪腐病の発生調査と対策を研究してきた。その結果、積雪後に雪を農業用のタイヤローラー等により鎮圧する圧雪作業「雪踏み」を行い積雪層の空気を抜くと、地表の温度が冷たい外気の温度に近づき、0℃前後の期間が短くなるため、雪腐病の発生が減ることが明らかになった。雪腐病の発生が大きく増えるには、温度が0℃前後になる期間が一定以上必要な点は共通していることから、雪踏みは複数の種類の雪腐病への対策になると考えられる。
雪腐病を防ぐには従来から農薬散布が行われているが、同成果から「雪踏み」に雪腐病を減らす効果があることが新たに分かった。環境と調和のとれた持続可能な防除技術となることが期待される。
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日