人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
20241106 ヨーバル pc
FMCプレバソンSP

【注意報】小ギクに黒斑・褐斑病 多発のおそれ 沖縄県2023年1月10日

一覧へ

沖縄県病害虫防除技術センターは、小ギク(彼岸出荷用)に黒斑・褐斑病の発生を沖縄本島(中南部)で確認。これを受け12月26日、令和4年度病害虫発生予察注意報第3号を発令した。

沖縄本島における12月のほ場調査の結果、本病害の発病葉率は19.6%(平年:0.6%)、発生ほ場率100%(平年:17.2%)となり、平年と比べ多発生となっている。また、過去2年の発生推移と比較しても高い発病葉率を示している。地域別の発病葉率は中部が7.9%、南部が29.0%で特に南部地域で多発生となっている。

多発時の様子(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)多発時の様子(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)

褐斑病の病原菌はSeptoria obesa H.&P.Sydowで発病適温は20~28℃で発生が多い。病徴は初め不規則な褐色少斑点を生じ、のちに不正形、楕円形、円形の黄褐色ないし黒褐色病斑となる。黒斑病の病原菌はSeptoria chrysanthemella Saccardoで発病適温は24~28℃で発生が多い。病徴は褐斑病にきわめて類似しており、外観的な区別は難かしい。

伝染源は感染親株ならびに摘心後の株で、被害葉上に形成される柄子殻から風雨により柄胞子が飛散し、周囲に伝播。多発時では大型病斑が増加し、下葉から枯れ上がり、上位葉へと進展し、ひどい場合には半数以上の葉が枯死する。高温多湿条件で多発し、肥料切れや窒素過多により発生が助長される。

同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇発病葉は速やかに除去し処分する。
〇施肥管理を適正に行う。
〇ほ場の排水・通風を良くする。
〇水滴の跳ね上がりを防止するため、敷草を行う。
〇発生が認められた場合は薬剤散布による防除を徹底する。
〇連作ほ場では、摘心後から予防散布を行う。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る