人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

アクチン繊維が花粉管の誘引を制御 助細胞による誘引ペプチド分泌のメカニズムを解明 横浜市立大2023年1月13日

一覧へ

横浜市立大学、 名古屋大学、ケンタッキー大学、東京大学の共同研究グループは、顕微鏡観察によって助細胞の繊形装置の形態と細胞骨格の配向を明らかにした。

横浜市立大学 木原生物学研究所の須崎大地特任助教、泉理恵さん(当時大学院生)、丸山大輔准教授らと、名古屋大学の大井崇生助教、武内秀憲特任助教、ケンタッキー大学の河島友和准教授、東京大学の東山哲也教授らの共同研究グループは、モデル植物のシロイヌナズナを用いて、胚珠内にある助細胞(メス)のアクチン繊維が、花粉管(オス)を導くための花粉管誘引ペプチドの分泌を制御することを明らかにした(図1)。

図1:助細胞のアクチン繊維による花粉管誘引ペプチド分泌の制御図1:助細胞のアクチン繊維による花粉管誘引ペプチド分泌の制御

雌しべの中の胚珠には、雌雄の相互作用に重要な花粉管誘引ペプチドを分泌する2つの助細胞がある。助細胞は繊形装置とよばれる細胞膜と細胞壁が複雑に陥入した特殊な構造から花粉管を誘引する小さなタンパク質(ペプチド)を分泌するが、その分泌の仕組みは明らかになっていなかった。

同研究では遺伝学的、薬理学的手法によって、助細胞のアクチン繊維が誘引ペプチドの極性分泌を担っていることを解明。さらに、花粉管の放出で一時的に消失したアクチン繊維が、経時的に回復することを発見した。これは受精失敗時に残った助細胞が誘引を再開するために働くと考えられる。

同研究成果は2022年12月23日、米国の科学雑誌『The Plant Cell』オンラインアドバンス版に掲載された。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る