人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

【特殊報】ネギ黒腐菌核病 県内で初めて確認 秋田県2023年2月28日

一覧へ

秋田県病害虫防除所は、ネギ黒腐菌核病の発生を県内で初めて確認。これを受けて、2月27日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。

発病ほ場の様子(写真提供:秋田県病害虫防除所)発病ほ場の様子(写真提供:秋田県病害虫防除所)

2022年5月下旬、県中央部の初夏どりねぎ(品種:坊主不知)ほ場で、ねぎ地上部の黄化・枯死および地下部の茎盤部付近の葉鞘部表面に黒色小粒の菌核が多数確認された。

地上部の状況(写真提供:秋田県病害虫防除所)地上部の状況(写真提供:秋田県病害虫防除所)

秋田県農業試験場と秋田県立大学が遺伝子診断等をしたところ、ネギ黒腐菌核病(Sclerotiumcepivorum Berkeley)と同定された。同病は主に関東地方や東海地方のねぎで問題となっている病害で、秋田県では初めての確認。

地上部では、下位葉が黄化し生育不良となり、病勢が進展すると枯死し、地下部では、根腐れを起こし引き抜けやすくなる。また、発病部位には黒色ゴマ粒状の菌核を形成し、病勢が進展すると黒いかさぶた状になる。

伝染源は発病株に形成された菌核で、土中で4年以上生存。また、菌核は発病株や土壌とともに移動する他、風雨によってもほ場内やほ場間を容易に移動する。この菌は比較的低温で発生しやすく、発病適温は10~15℃。土壌pHが低くなるほど、発生しやすい。宿主範囲は、ねぎ、にんにく、たまねぎ、にら等。

発病株の地下部の病徴(写真提供:秋田県病害虫防除所)発病株の地下部の病徴(写真提供:秋田県病害虫防除所)

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇発病株や被害残渣はほ場にすき込まず、ほ場外に持ち出して処分する。
〇他ほ場への菌核等の持ち出しを避けるため、作業機械等は十分に洗浄して土を落とす。
〇株分けによる栽培では、発病していない株を選び苗として使う
〇同病発生ほ場では連作を避け、4~5年以上は宿主範囲以外の作物を栽培する。
〇登録農薬で定植前に苗への灌注処理を行う他、土寄せ前に薬剤処理を行う。
〇石灰資材により土壌pHを矯正する。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る