人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

【注意報】タマネギべと病 県内で多発のおそれ 佐賀県2023年3月23日

一覧へ

佐賀県農業技術防除センターは、タマネギ(早生・中晩生品種)にべと病の二次感染株が県内広域で発生していることを確認。これを受けて、3月23日に病害虫発生予察注意報第2号を発令した。

二次感染株(3月20日撮影)(写真提供:佐賀県)二次感染株(3月20日撮影)(写真提供:佐賀県)

同センターは、タマネギべと病について、病害虫対策資料第12号(令和5年3月3日付け)を発表し、注意喚起を行ってきたが、3月20日~22日の調査で、二次感染株が広域に発生していることを確認した。

マルチ栽培8ほ場(早生品種主体)の定期調査では、べと病の平均発生株率は3.5%で、平年よりやや多かった。露地栽培10ほ場(中晩生品種主体)の定期調査では、べと病の平均発生株率は11.0%と平年並だった。

今後の発生予想としては、感染・準感染に好適な気象条件が3月9日~11日、同17日~18日および同21日~22日頃に出現したことから、約2週間の潜伏期間を経て、さらに発病が増加する恐れがある。

福岡管区気象台は3月16日に発表した九州北部地方の1か月予報で、降水量は多いと予想。このため、曇雨天等の感染に好適な条件が出現し、さらなる感染が助長されると予想される。

同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇一次感染株に形成された分生胞子によって、タマネギが二次感染する。現在、二次感染のリスクが高まっていることから「一次感染株の抜き取り」と「薬剤防除による二次感染の予防」の両方の対策を徹底する。

<一次感染株の抜き取り>
各地域で一次感染株の発生が増加していることから、ほ場の見回りをこまめに行い、発生を認めた場合には直ちに抜き取る。抜き取った株はほ場に放置せず適切に処分する。

<薬剤防除による二次感染の予防>
最新の気象予報や各地域の防除暦に基づいて、薬剤による降雨前の予防散布を徹底する。防除対策の詳細については、3月3日付け病害虫対策資料第12号および佐賀県病害虫防除のてびき〈麦類・野菜・花き・飼料作物〉も参照する(p265~268)。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る