人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

温暖化対策で世界が注目の国際農研の「BNI強化コムギ」 インドでも成果 今春から北海道で試験作付けへ2023年4月11日

一覧へ

窒素肥料を大幅に減らしても生産性を保つ画期的な技術として世界から注目されている国際農研の「BNI強化コムギ」が、インドでの試験作付けでも成果を出し始め、この春から北海道でも試験作付けを始める。ウクライナ危機などで肥料原料の確保が世界的な課題となる中、日本の技術の国際的な貢献に加えて国産小麦の生産拡大にもつながる研究として期待が高まっている。

BNI小麦で国際貢献.jpg

BNI強化コムギ(左)と通常のコムギ(国際農研提供)

BNI強化コムギは、通常の作物生産で窒素肥料の多くが温室効果ガスとして排出されてしまうのに対し、土壌窒素の溶脱を防いで効率よく窒素を活用できる技術によって世界で初めて国際農研で開発された。同研究所では約10年にわたって茨城県つくば市を拠点に研究を重ね、窒素肥料の6割を減らしても通常の小麦と同じ収量を維持できる成果が得られている。

昨年、米国科学アカデミー発刊の「米国アカデミー紀要(PNAS)」の2021年の最優秀論文賞を受賞し、気候変動やウクライナ危機で肥料原料の高騰が課題となる中、世界に貢献できる日本の農業技術として期待が高まっている。

こうした成果も踏まえ、国際農研は、昨年秋から、科学技術振興機構(JST)と進める地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)で、世界第2位の小麦産出国のインドの6カ所のほ場で、BNI強化コムギの試験的な作付けを進めている。インドの小麦の栽培期間は11月から4月で、先月、国際農研の研究員が現地を訪れて穂の状況を確認したところ、BNI強化小麦の穂の数が通常の小麦より多い順調な成果が確認され、今後、詳しく分析を進めることにしている。

今年春からは北海道などでもBNI強化小麦の交配に向けた試験作付けを始めることになり、現地の研究機関と連携して、日本に適したBNI強化小麦の品種開発に向けた研究が進められる。元々BNI強化コムギの開発は、窒素肥料を購入できない途上国などが少ない窒素でも収量を確保できるように支援する国際貢献の意味合いが強かったが、温暖化対策やウクライナ危機に伴う小麦価格の高騰で国産小麦の生産拡大が課題となる中、国内でも環境負荷軽減につながる技術として注目度が高まっている。

BNI強化コムギをめぐっては、海外からの関心が高く、今月宮崎県で開かれるG7農相会合でも成果が展示される。国際農研の吉橋忠プロジェクトリーダーは、「G7はいずれも小麦をつくり、食べている国であり、研究への関心も高い。また、そうした国は日本が小麦を輸入している国でもあり、日本で食べる小麦の技術につながる側面もある。国際的な貢献とともに、北海道内などでの試験作付けを通してさらに国内での小麦生産にも役立てていきたい」と話している。

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る