人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

【特殊報】キクに「シュンギク苗腐敗病」県内で初めて確認 沖縄県2023年5月17日

一覧へ

沖縄県病害虫防除技術センターは、「Gibellulopsis chrysanthemi」によるキクの病害を県内で初めて確認。これを受けて、5月12日に病害虫発生予察特殊報第3号を発令した。

図1:ほ場における罹病株の様子(矢印:病斑を示す)(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)図1:ほ場における罹病株の様子(矢印:病斑を示す)(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)

2022年12月、沖縄本島南部の露地栽培キクで、下葉に褐色輪紋等の症状を確認。沖縄県農業研究センターに同定を依頼したところ、菌の形態及び遺伝子解析結果から、Gibellulopsis chrysanthemiと診断された。同病原菌は2009年に大阪府のシュンギクにおいて国内で初確認され、「シュンギク苗腐敗病」と命名されている。

図2:葉の初期症状(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)図2:葉の初期症状(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)

同病原菌は、実験的にはレタスやキクなどでも発病することがあるが、自然状態ではシュンギク以外の発病は知られていなかった。今年3月に沖縄本島内で発生状況調査を行った結果、島内全域で発生が確認された。

症状は葉で発生する(図1)。最初に下葉の表側には淡い斑点または輪紋のような症状が現れ、その葉の裏側には明瞭な褐色斑点や輪点症状が現れる(図2)。病徴が進展すると葉の表側にも明瞭な斑点症状が現れ融合し(図3)、さらに進展すると黒変する(図4)。この黒変した症状はキクの黒斑病の症状に酷似。対策が遅れると葉が枯れ上がり、著しく商品価値が低下する。

左から、図3:病斑の拡大・融合(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)、 図4:黒変症状(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)左から、図3:病斑の拡大・融合(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)、
図4:黒変症状(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)

同病原菌の生育温度は3~34℃と広く、さらに長期間の湿潤条件で発生が助長される。また、乾燥した罹病植物組織内でも長期間生存し、半年後でも発病したと報告されている。

同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇健全苗を植え付ける。

〇かん水の時に土が跳ね上がらないように注意する。

〇罹病葉は伝染源となるので速やかに除去し、ほ場外で適切に処分する。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る