【特殊報】コムギにミナミアオカメムシ 県内ほ場で初めて確認 群馬県2023年6月23日
群馬県農業技術センターは、コムギに群馬県農業技術センター発生を県内のほ場で初めて確認。これを受けて、6月20日に令和5年度病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
ミナミアオカメムシ・腹部背面が一面緑色(写真提供:群馬県農業技術センター)
5月に県東部地域のコムギほ場において、ミナミアオカメムシと疑われるカメムシ成虫が確認され、群馬県農業技術センターで、形態的特徴からミナミアオカメムシと同定した。
同種は、熱帯から温帯地方南部に広く分布し、国内では本州、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島に分布。西日本を中心に分布が拡大している。関東地方では、2010年に千葉県で初めて確認されて以降、2015年に神奈川県、2016年に東京都、2020年に茨城県、埼玉県、2021年に栃木県で発生が確認されている。群馬県内では県東部の予察灯への誘殺は確認されていたが、ほ場での発生の確認は初めて。
成虫の体長は12~16ミリ、体色はツヤのない緑色で、アオクサカメムシによく似ている。両種ともに小楯板上端に3つの白い斑点があることは共通しているが、同種は腹部背面(翅の下)の色が緑色。アオクサカメムシは黒色であることで識別できる。また、触角第3~5節の先半分が褐色であることでも識別できる。
他に類似カメムシとしてツヤアオカメムシがいるが、ツヤアオカメムシはツヤのある緑色で小楯板上端に3つの白い斑点がなく、腹部背面(翅の下)の色が紅色~褐色であることで識別できる。年3~4回発生すると言われ、スギなどの常緑樹で越冬した成虫は、春先にオオムギ、コムギ、ナタネの上で増殖し、その後の世代が水稲やダイズ、野菜類に飛来。成虫で越冬するが、最寒月の平均気温が5℃以下の地域では越冬できないとされている。
成虫、幼虫ともに広食性で、水稲、ダイズ、野菜類、果樹類等32科145種以上の植物を吸汁することが知られており、水稲では穂を吸汁し斑点米を生じさせる。班点米カメムシ類の中では大型で吸汁量が多いため、低密度でも斑点米の被害が大きくなるとされている。
同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇水稲、ダイズ等の穀類・豆類の他、ナスなどの果菜類、ナシなどの果樹類等で被害が懸念される。薬剤防除にあたっては、各作物のカメムシ類に登録のある薬剤を使用を。
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日