トマト黄化葉巻病 高温で抵抗性崩壊 ウイルス抵抗性品種 夏場の発病要因を解明 近畿大学2023年6月29日
近畿大学大学院農学研究科准教授の小枝壮太氏、同博士前期課程2年の北脇新大氏の研究グループは、トマト生産で世界的に脅威となっているベゴモウイルス対策で、最も広く品種改良に利用されているウイルス抵抗性遺伝子Ty-1について研究。高温条件下では抵抗性が崩壊し、黄化葉巻病を発病することを明らかにした。この現象は、日本国内で販売されている複数の抵抗性品種で一貫して確認された。同研究成果により、生産現場で経験的に知られていた、抵抗性品種での夏場の発病の一要因を解明した。
高温下において抵抗性トマト品種が発病している様子。
左からウイルス感受性品種の桃太郎、TYLCV抵抗性品種の桃太郎ホープ、
TY秀福、かれん、麗旬、はれぞら、豊作祈願015、アニモ TY-12。
全てTYLCV-ILウイルスに感染させてから高温下で栽培
現在、ベゴモウイルスには445の種類がある。トマト、トウガラシ、キュウリ、メロン、カボチャ、ズッキーニ、オクラ、マメ類など多くの農産物が、このウイルスに感染すると果実をほとんど収穫できなくなるため、農業生産において世界的な脅威となっている。
ウイルスの感染は、タバココナジラミにより媒介されるため、生産現場では殺虫剤の散布で対策してきたが、過剰な殺虫剤の使用により、現在では殺虫剤が十分に効かないタバココナジラミが世界各地で発生している。1990年代には、トマトに黄化葉巻病を引き起こすベゴモウイルスであるTYLCVが、イスラエルから欧州、北米、日本へ同時多発的に侵入し、生産農家を苦しめてきた。
世界的な研究の推進により、トマトのTYLCV抵抗性遺伝子が特定され、ウイルス抵抗性品種の育種も進んでいるが、夏場には抵抗性品種でも散発的に発病することが生産現場では経験的に知られており、その原因は不明だった。
日本国内では、TYLCV-IL(イスラエル)系統とTYLCV-Mld(マイルド)系統という2種類のベゴモウイルスが分布。研究グループは、高温(昼温35℃、夜温20℃)、あるいは常温(昼温25℃、夜温20℃)の条件下で、トマトのウイルス感受性品種と抵抗性品種を栽培し、TYLCV-ILあるいはMldのウイルスを接種。その結果、高温条件下では、抵抗性品種でもTYLCV-ILの感染により黄化葉巻病を発病することが明らかになった。また、これまで国内の抵抗性品種は、抵抗性遺伝子としてTy-3aを有すると考えられていたが、詳細な分析の結果、世界的に多くの抵抗性品種が有するTy-1という遺伝子を有していることがわかった。
抵抗性品種が高温条件下でTYLCV-ILの感染により発病する様子
同研究により、夏季など高温条件下では、TYLCV-ILに対する抵抗性が崩壊することが示唆された。今後は、2種類のウイルスのうち、TYLCV-ILにだけ高温下で発病する原因の解明や、高温下での安定的な抵抗性獲得の実現に向けた研究を進める。
同研究に関する論文は6月15日、米国植物病理学会が発行する国際学術誌『Phytopathology』にオンライン掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(127)-改正食料・農業・農村基本法(13)-2025年2月1日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(44)【防除学習帖】第283回2025年2月1日
-
農薬の正しい使い方(17)【今さら聞けない営農情報】第283回2025年2月1日
-
2024年の農業就業者は180万人 前年比7万人減 総務省・労働力調査2025年1月31日
-
備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを諮問 農水省が食糧部会に2025年1月31日
-
殺処分対象911万羽 鳥インフルエンザ 国内48例目 愛知県で確認2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(1) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(2) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
【世界の食料・協同組合は今】EU環境戦略の後退と戦略的対話 農中総研・平澤明彦氏2025年1月31日
-
【クローズアップ 畜産・酪農対策】生乳需給参加が事業要件 「欠陥」改正畜安法是正へ農水省方針2025年1月31日
-
(420)「いまトラ」をどう見るか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月31日
-
GI取得「かづの牛」など農産物・加工品6産品 農水省2025年1月31日
-
いちご観光農園「熊本あしきた いちごの森」オープン 「ゆうべに」「恋みのり」食べ放題 JAあしきた2025年1月31日
-
シャキッと甘く 高級かんきつ「甘平」出荷始まる JAえひめ中央2025年1月31日
-
全国の魅力的な農畜産物・加工品が勢ぞろい JA全農が商談会2025年1月31日
-
岩手県から至高の牛肉を「いわて牛・いわちくフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「国産米粉メニューフェア」銀座みのりカフェ・みのる食堂で開催 JA全農2025年1月31日
-
「はこだて和牛」など味わえる「JA新はこだてフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「ニッポンの食」で応援 全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)に特別協賛 JA全農2025年1月31日
-
蔵出しミカンの出荷始まる 食味良く大玉傾向 JAふくおか八女2025年1月31日