【特殊報】鹿児島県与論島 サトウキビにヒゲマダライナゴ 県内で初めて確認2023年7月6日
鹿児島県病害虫防除所は、与論町のサトウキビほ場でヒゲマダライナゴの発生・被害を確認。これを受けて、7月5日に令和5年度病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
6月に、与論町の一部のサトウキビほ場でイナゴが多発生し、葉の食害が認められた。門司植物防疫所名瀬支所に同虫の同定を依頼した結果、ヒゲマダライナゴと確認された。鹿児島県では、同種の発生・被害は初確認となる。なお、現時点では県内他地域での発生・被害は確認していない。
ヒゲマダライナゴは、成虫、幼虫ともに葉を食害する。多発すると葉は中肋を残して食害され、被害を及ぼす。
成虫は体長40~70ミリの大型のバッタで、触角は黒白のまだら。体色は淡緑色で光沢があり、前胸背の横溝が黒く明瞭。幼虫の体色は、齢期が進むにつれて薄褐色から薄緑色に変化する。サトウキビ、イネ科の牧草・雑草などに寄生する。
発生は年一化性で、幼虫は5月から、成虫は6月から10月に出現する。成虫、幼虫とも群れる習性があり、タイワンツチイナゴやトノサマバッタに比べて飛翔能力が劣るため、局所的に多発生することが多い。卵期に干ばつが続くと多発しやすい。
国内では宮古島、八重山群島、海外では台湾、中国、ベトナム、タイ、インドに分布する。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇同虫の発生が認められるほ場では、薬剤防除を行う。散布は、活動の鈍い早朝に一斉に行うのが効果的。近隣作物へのドリフト(飛散)に注意する。
〇次年度対策として、サトウキビの株出ほ場では、収穫後に畦間を耕うんし、卵塊を破壊する。また、ふ化は短期間に起こる性質があるため、若齢幼虫の集団を発見したら、速やかに薬剤防除を行う。
〇サトウキビほ場周辺のイネ科雑草は若齢幼虫の好適な餌となるため、除草する。
〇イネ科牧草では、幼虫の多発生が見られる場合、刈り取り回数を増やすなどして物理的防除に努める。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日