外来カミキリムシ種 迅速・確実な寄生検出法を新たに開発 農研機構2023年10月25日
農研機構は、樹木に穴をあけて寄生し、樹を弱らせるカミキリムシ幼虫穿孔性害虫の一種が樹外に排出する「フラス」に含まれる化学物質を分析することにより、寄生する3種の外来カミキリムシ種を迅速に特定できることを明らかにした。この成果により、種により適用薬剤が異なるためにこれまで困難だった種に合わせた有効な防除対策を早期に実施でき、寄生されている樹木の被害を最小に留めることが可能になる。
クビアカツヤカミキリの成虫
本来日本に生息していない外来カミキリムシが果樹や街路樹などに寄生する被害が、全国で相次いでいる。例えばクビアカツヤカミキリは2012年に被害が発見されてから、6月時点で13都府県で報告され、発生地点も増加。果樹のモモ・ウメ・スモモを数年で枯死させるだけでなく、観光資源のサクラにも甚大な被害を与えており、被害拡大を止めることは喫緊の課題となっている。
ツヤハダゴマダラカミキリの成虫
外来カミキリムシによる被害拡大を防ぐためには、成虫を捕殺するだけでなく、幼虫がまだ小さい時期に「この樹にカミキリムシが寄生している」ことを検知し、その種類を特定する必要がある。幼虫の種を特定するには、通常、樹内の幼虫を取り出して形態を観察し、さらに分類が容易な成虫になるまで飼育するが、寄生された樹を大きく傷つけること、また幼虫を傷つけて同定できない場合があることが問題となっていた。
そこで農研機構は、幼虫に加害された樹木内のカミキリムシの種類を確認するための新たな方法として、幼虫の食害によって木から排出される「フラス」に含まれる化学物質成分を分析することで、カミキリムシの種を迅速かつ確実に特定する新たな手法を開発した。
サビイロクワカミキリの成虫
農林業上、警戒すべき外来カミキリムシ3種(クビアカツヤカミキリ、ツヤハダゴマダラカミキリ、サビイロクワカミキリ)と近縁の日本在来種のゴマダラカミキリについて、幼虫の体表にある炭化水素成分(体表炭化水素)が種ごとに特異的な成分で構成され、それぞれの種が排出するフラスに同じ構成で含まれていることを明らかにした。これにより、樹種に関係なくフラスを調べることで寄生しているカミキリムシ種を特定できる。
この成果は、樹を傷つけることなく寄生する外来カミキリムシを特定し、適切な対策によって果樹園の被害防止や街路樹保護に貢献することが期待される。
ゴマダラカミキリの成虫
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日