樹(き)から酒を製造する技術を確立 森林総合研究所の成果を紹介 生研支援センター2023年11月1日
農林水産業や食品産業における新産業の創出や技術革新を目指す研究に資金を提供する生研支援センターは、森林総合研究所による、樹(き)から「木の酒」を製造する研究成果を紹介している。
試験製造している「木の酒」。奥の6本が樹種により色の異なる醸造酒、手前の6本が蒸留酒。
左からスギ、シラカンバ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ミズナラ、クロモジ(提供:森林総合研究所)
森林総合研究所は樹から酒を製造する技術を確立した。お酒は、米、ブドウ、麦、サツマイモなどを原料として作れるが、同研究所では、世界で初めて、樹からお酒を製造する技術を開発。食器などに使われているスギ、シラカンバ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ミズナラ、クロモジを原料として、酒の試作に取り組み、醸造・蒸留したお酒の香りや味などの特徴を調べている(写真)。
スギから造るお酒は樽酒に近いで、シラカンバから造るお酒は白ワインのようなフルーティな香りや独特な青臭みもある香り。また、ソメイヨシノやヤマザクラから造るお酒は桜餅を連想させる華やかな香りで、ミズナラから造るお酒はウイスキーの様な独特な香り、クロモジから造るお酒は柑橘系とバラの様な独特な甘い花の香りがあり、樹種ごとに異なる香りを楽しめる。日本には1200種もの木本植物が存在するといわれ、地域特有の樹種も多く、地域に特化したブランド酒を作ることも可能になる。
「木の酒」の社会実装に向けて、丸太から「木の酒」まで一気通貫で製造可能な施設として、「木の酒研究棟」が7月に林野庁予算により整備され、生研支援センターは研究に必要な機器類を含む研究開発費を支援している。機器類を大型化、効率化すれば、大量生産が可能で事業化を目指すことができる。
森林総合研究所では、「木の酒」の社会実装に向けて、大量生産を可能とする技術開発を行っており、令和9年度末までに民間企業で2か所以上の「木の酒」製造所の稼働、製品販売を目指している。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日