植物由来の物質が土壌中の硝化を抑制 分子メカニズムを世界で初めて解明 農研機構2023年12月6日
農研機構は株式会社アグロデザイン・スタジオと共同で、窒素肥料の農地からの流出をもたらし、温室効果ガスの排出の一因にもなっている硝化という現象を植物由来の物質が抑制する分子メカニズムを明らかにした。この成果は、持続可能な農業と環境保護のために、より安全で高機能な新規硝化抑制剤の開発につながる。
図1:窒素肥料の施肥が硝化作用によって及ぼす環境への影響と硝化抑制の効果
硝化菌がアンモニアを硝酸に変換する硝化という現象は地球の窒素循環の重要なプロセスだが、アンモニアを成分とする窒素肥料を農地から流出させ、経済的な損失や周辺水域の富栄養化につながっている。また、硝化の副反応で温室効果ガスの一酸化二窒素(N2O)が放出されるという環境問題も引き起こしている(図1)。
これまで硝化を抑制する硝化抑制剤が化学合成資材として開発され、主に窒素肥料の有効利用のために広く使われているが、既存剤は残留性に対する懸念や抑制メカニズムが不明など課題も多く、新たな硝化抑制剤の開発が求められている。
そこで、農研機構は、窒素肥料の効率的な利用と温室効果ガス排出の削減のための新たな硝化抑制剤の開発に向けて2014年より研究を開始。アグロデザイン・スタジオと共同で研究を継続してきた。同研究では、硝化菌のヒドロキシルアミン酸化還元酵素(HAO)に着目し、植物由来のJugloneが窒素循環を抑制するメカニズムを明らかにした。
図2:Jugloneによる硝化抑制のメカニズム
Jugloneはクルミ科植物が持つ、アレロパシーを起こす物質として古くから研究されてきた化合物で、硝化抑制剤と同じような作用があることも知られている。農研機構らは、硝化反応を担うHAOからシトクロムc5546)(Cytc554)への電子伝達をJugloneが阻害することで硝化反応を止めることを明らかにした(図2)。
これは硝化抑制剤の抑制メカニズムを分子レベルで明らかにした世界で初めての事例。同成果は、Jugloneの使用法やその化学構造の改良、さらには新しい硝化抑制剤の開発につながる。これまではメカニズムが不明だったため、新しい硝化抑制剤の開発がなかなか進まず、古い薬剤が今も使われているが、同成果の活用により、安全で高機能な新規硝化抑制剤を開発することが可能となる。新規硝化抑制剤により窒素肥料の有効利用と流出の防止、温室効果ガスの排出削減を通じて持続可能な農業と環境保護への貢献が期待される。
同成果は11月27日、科学雑誌『Applied and Environmental Microbiology』で発表された。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日