人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
JA全中中央①PC
20241106 ヨーバル sp

【特殊報】もも、うめ、すももに「モモヒメヨコバイ」県内で初めて確認 長野県2023年12月29日

一覧へ

長野県病害虫防除所は、もも、うめ、すももにモモヒメヨコバイの発生を県内で初めて確認。これを受けて、12月27日に令和5年度病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。

長野県病害虫防除所によると、9月に長野県南信地域のもも・うめ生産園地で、葉にこれまでみられなかった吸汁痕が多数みられ(図1・図2)、葉裏には多数のヨコバイ類が寄生していた(図
3)。

葉の吸汁痕(白い斑点部分)(左)、図2:葉の吸汁痕(白い斑点部分)(写真提供:長野県病害虫防除所)葉の吸汁痕(白い斑点部分)(左)、図2:葉の吸汁痕(白い斑点部分)(写真提供:長野県病害虫防除所)

もも、うめに寄生しているヨコバイ類の成虫を採取し確認したところ、長野県内では未確認のモモヒメヨコバイであることが疑われた。これらヨコバイ類の同定を農林水産省名古屋植物防疫所に依頼した結果、モモヒメヨコバイであることが明らかとなった。

モモヒメヨコバイについては、沖縄県での分布が確認されていたが、2019年に和歌山県のウメで確認されて以降、徳島県、埼玉県、京都府、群馬県、愛知県、静岡県など近隣県を含む25都府県で発生が確認されている。

成虫および幼虫が葉面に寄生し、吸汁加害する。吸汁された部分は脱色するため、葉全体が吸汁されることで白化する(図1・図2)。被害が著しいと早期落葉することがあり、樹勢や収量への影響が懸念される。被害樹の葉裏には、幼虫の脱皮痕が付着していることが多い(図3)。

図3:葉裏に寄生している幼虫及び脱皮殻(白色)(写真提供:長野県病害虫防除所)図3:葉裏に寄生している幼虫及び脱皮殻(白色)(写真提供:長野県病害虫防除所)

なお、国内における発生事例によると、同種は成虫で越冬する可能性があるとされているが、長野県内での越冬の状況は不明。国内では、もも、すもも、うめ、あんず、おうとう等のバラ科果樹を加害することが報告されている。海外では、なし、りんご等でも被害報告がある。

成虫の体長は3~3.5ミリで、成虫の体色は黄緑色、複眼は黒く、頭頂部中央部に特徴的な黒点(図4)がある。若齢幼虫の体色は薄い黄色で、終齢幼虫になるにつれて成虫と同じ黄緑色になる。

図4:成虫(矢印:頭頂部の黒点(写真提供:長野県病害虫防除所)図4:成虫(矢印:頭頂部の黒点(写真提供:長野県病害虫防除所)

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇うめなどの小粒核果類では、モモヒメヨコバイに対して農薬登録されている薬剤を使用する。なお、ももに対しては、同種に登録されている農薬はない。

〇農薬を使用する際は、必ず農薬ラベルの記載事項を確認し使用する。

〇同種の発生及び被害の早期発見に努め、被害葉が認められた場合は速やかに寄生葉を除去し、ほ場外へ持ち出し埋却するなど耕種的防除も併せて行う。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る