積雪地帯における「ブドウ根頭がんしゅ病」発生拡大の原因を解明 農研機構2024年1月25日
農研機構は、北海道大学と共同で、積雪地帯におけるブドウ根頭病の発生拡大の原因が高い病原菌密度であることを解明した。ブドウ樹が雪で覆われることで病原菌が冬眠状態で保存され、ブドウ樹の表皮やがんしゅ(樹に形成される大きなこぶ)内部の菌密度が高く保たれることが明らかになった。この成果は、ブドウ根頭がんしゅ病菌の季節変動を正しく理解し、効果的な被害対策を講じるために欠かせない知見となる。
図1:ブドウ根頭がんしゅ病の症状(赤い矢印が形成されたこぶ)
ブドウ根頭がんしゅ病は、ブドウ樹に大きなこぶ(がんしゅ:癌腫)が形成されて生育を阻害し、枯死を引き起こす土壌伝染性の難防除病害(図1)。同病は、凍害等により樹に傷が付くことで発病が誘発されることが知られていたが、雪で覆われると極端な低温にならず凍害を回避できることから、積雪地帯では本病の発生は少ないと考えられてきた。しかし、近年、世界でも有数の積雪地帯である北海道のワイン醸造用ブドウ栽培で同病の発生が目立ち、大きな問題になっている。
今回、農研機構と北海道大学の研究グループは、この矛盾点を検証し、積雪地帯における同病の発生拡大の要因を解明するため、北海道内の発病樹で根頭がんしゅ病菌を調査。その結果、病原菌は、発病樹では密度が季節変動しながら年間を通じて生存すること、冬に向けて病原菌の密度が増加することが明らかになった。また、冬の間は病原菌が雪に守られて高い密度で維持されることもわかった。これらの病原菌は翌年の伝染源として機能すると考えられる。
同成果は、積雪地帯で生じるブドウ根頭がんしゅ病の発生拡大の理解に役立つとともに今後の対策手法を検討していくために重要な知見となる。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」熊本市で27日に開催2025年9月19日
-
「長崎県産和牛フェア」東京・大阪の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年9月19日
-
東京科学大学と包括連携協定を締結 農研機構2025年9月19日
-
素材のおいしさ大切に 農協シリーズ「信州あづみ野のむヨーグルト」など新発売 協同乳業2025年9月19日
-
オートノマス水素燃料電池トラクタを万博で初披露 クボタ2025年9月19日
-
農業用ビニールハウスの品質が評価「優秀FDI企業トップ20」などに選出 渡辺パイプベトナム2025年9月19日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2025年9月19日
-
宅配事業に新しい形「ナイトチア クロセチン&セラミド」など新発売 雪印メグミルク2025年9月19日
-
人生100年時代を応援 全年齢型傷害保険「100年保険」新発売 共栄火災海上保険2025年9月19日
-
亀田製菓「午後のつまみ種」キャラメルスナックでおやつ感アップ2025年9月19日
-
家庭菜園ブランド「UETE」に初心者も楽しめる「球根の栽培キット」新登場 タキイ種苗2025年9月19日
-
つなぐミライのタネ「ほっかいどう秋の大収穫祭」10月に開催 北海道2025年9月19日
-
イタリアと日本の協同組合が共同ワークショップ 関西万博会場で開催2025年9月19日
-
AIぶどう栽培の特許出願を完了 本格展開を開始 ノウタス2025年9月19日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日