人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
20241106 ヨーバル sp

間伐によるスギ林の蒸散量 減少は数年で元に戻ると判明 森林総合研究所2024年3月13日

一覧へ

森林総合研究所、国際農林水産業研究センター、秋田県林業研究研修センター、秋田県農林水産部、秋田県林業労働対策基金、米国デラウェア大学の研究グループは、スギ林を38%間伐した直後に蒸散量は71%に減少するが、数年後には元に戻ることを明らかにした。

これまで、国内では間伐直後のデータに基づいて間伐による蒸散への影響が議論されてきたが、同成果は継続的にデータを確認する必要性を明らかにするとともに、森林の有する多面的機能と森林管理の適切なバランスの実現につながる。

樹木の蒸散は、根系で吸収された水分が幹の中を上昇し(樹液流)、生じる現象。このため、樹液流の速さ(樹液流速)と樹液が流れている辺材部の面積を把握することで、蒸散量を評価できる。これまでに、間伐直後のスギ林の蒸散量の減少が確認されており、その要因は間伐による個体数減少に伴うスギ林の辺材面積の減少と報告されてきた。しかし、蒸散量の減少がどの程度継続するのかについては不明のだった。

そこで、間伐前2年間、間伐後3年間にわたってスギ林の蒸散量を計測したところ、間伐1年目には71%まで減少した蒸散量が間伐から2~3年で間伐前の状態に回復することが明らかになった。また、蒸散量の回復はスギ林の辺材面積の増加によるものではなく、カギとなるのはスギ林の樹液流速の増加、特に辺材の深い部位を流れる樹液流速が顕著に増加したことだった。

間伐が蒸散量に及ぼす影響を正確に把握するには、間伐後の少なくとも数年間について、辺材の深い部位を含めた計測を実施することが重要となる。

同研究成果は、2023年12月5日に『Science of The Total Environment』誌でオンライン公開された。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る