人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

富士工業と実証実験 資源循環と環境負荷低減効果を可視化できる数理モデル開発 アクポニ2024年4月17日

一覧へ

循環型ビジネスを提案する株式会社アクポニ(神奈川県横浜市)は、富士工業株式会社と協力し、2023年10月〜2024年3月の期間、循環型栽培システム「アクアポニックス」における気流制御による生産性への影響評価および資源循環の可視化を目的とした実証実験を実施。廃棄される窒素を99%再利用し、気流制御でエアコンの電力使用量を76%削減できることが判明した。

実証実験の様子実証実験の様子

アクポニは、有機野菜の大規模周年栽培が可能な循環型施設園芸「アクアポニックス」を産業として定着させることを目指している。同プロジェクトでは、同社の持つアクアポニックスの技術と、富士工業の気流制御の技術を掛け合わせることで生産性を高めると同時によりよい資源循環を実現し、環境負荷とエネルギーコストを下げるシステムの実現を目指し実証を行った。

その結果、空気制御なしの場合と比較し、気流制御を行った場合、リーフレタス1株平均の収量が22%増加。エアコンの電力使用量を76%削減し、エネルギーコストの大幅削減につながる結果となった。

アクアポニックスは水産養殖と水耕栽培を組み合わせることで効率的な資源循環を行っており、魚のエサ由来の窒素を野菜の肥料として使用。陸上養殖だけを行った場合、エサに含まれる窒素のうち88%は定期的な飼育水の入れ替えで廃棄される。アクアポニックスではその廃棄される窒素を野菜の肥料として約99%有効活用できることが分かった。さらに、使用する水の量は陸上養殖と比較し約3分の1になるため、水資源を約66%削減できる。

化学肥料の工業製造プロセスは、水素と窒素を高温高圧化で触媒反応させるハーバー・ボッシュ法という方法が主流で、そのエネルギー源でも化石燃料が燃やされるため、多くの二酸化炭素を排出する。アクアポニックスでは化学肥料を使わないため、生産過程に発生する二酸化炭素を約99%削減可能。これは日本の野菜の耕作面積112万ヘクタールのうち20%をアクアポニックスとした場合、年間約25万トンの肥料生産にかかる二酸化炭素を削減できる計算。農業の脱炭素化に大きく貢献することが見込める。

同実証実験は、神奈川県が主催するベンチャー企業と大企業等によるオープンイノベーション促進のためのプログラム「BAK2023」で採択されたプロジェクトの実証結果となる。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る