人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
SPヘッダー:石原バイオサイエンス・クロスアウトフロアブル
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

【注意報】サトウキビに黒穂病 熊毛、奄美地域で発生 鹿児島県2024年5月24日

一覧へ

鹿児島県病害虫防除所は、サトウキビに黒穂病(Ustilago scitaminea Sydow)の発生を熊毛、奄美地域で確認し、5月21日に令和6年度病害虫発生予察注意報第1号を発令した。

図1:サトウキビ黒穂病の症状(写真提供:鹿児島県病害虫防除所)図1:サトウキビ黒穂病の症状(写真提供:鹿児島県病害虫防除所)

鹿児島県病害虫防除所によると、奄美地域ではサトウキビ黒穂病が株出栽培を中心に一部の地域で発生している。5月12日に沖永良部島(知名町)で黒穂病の発生が確認。同月14~17日に発生確認地区周辺の調査を行ったところ、発生ほ場率は3.5%(発生面積:26.5ha)だった。

また、和泊町でも同病の発生が確認された。5月9~17日に実施した熊毛・大島地域(沖永良部島を除く)の調査ほ場における発生ほ場率は、奄美大島0.7%、喜界島22.0%および徳之島1.5%。このうち喜界町では、多発生ほ場(発病株率4.0~6.0%)が確認された。

り病茎は健全茎よりも茎が細く、節間が伸びて徒長し先端部は長い鞭状物(いわゆる黒穂)を抽出する(図1)。病原菌は糸状菌(カビ)で、胞子(図2)が風や雨水で分散し地上芽や地下芽に感染する。株出回数が多くなるほど感染リスクは高まり、り病株から採苗すると植付後に発病し、周辺ほ場へも広がる。

今後、同病の蔓延を防ぐには、今の時期の防除対策が重要。また、未発生地域では苗による病原菌の持込を防ぐため、来歴を確認して使用する。

図2:サトウキビ黒穂病菌の胞子(左)、図3:黒穂病発病株の持ち出し方法(写真提供:鹿児島県病害虫防除所)図2:サトウキビ黒穂病菌の胞子(左)、
図3:黒穂病発病株の持ち出し方法(写真提供:鹿児島県病害虫防除所)

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇発病株は鞭状物(図1)の出現前に、ほ場外に持ち出し適正に処分する。

〇鞭状物が出現した茎は、胞子の飛散を防ぐためにビニール袋をかぶせて抜き取り(図3)、適正に処分する。

〇多発ほ場や放棄ほ場は早急に更新する。

〇抵抗性品種を植え付けるようにする。

〇発病ほ場や隣接ほ場から採苗しない。また,来歴の明らかな苗を使用する。

〇植付け時に苗消毒を行う。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る