人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
20241106 ヨーバル pc
JA全中中央SP

【注意報】さとうきびに黒穂病 宮古群島で多発のおそれ 沖縄県2024年6月10日

一覧へ

沖縄県病害虫防除技術センターは、さとうきびに黒穂病が宮古群島で多発のおそれがあるとして、6月6日に令和6年度病害虫発生予察注意報第4号を発令した。

図1:多発ほ場(矢印は罹病茎を示す)(提供:沖縄県病害虫防除技術センター)図1:多発ほ場(矢印は罹病茎を示す)

沖縄県病害虫防除技術センターによると、宮古本島と伊良部島における5月上旬の調査の結果、株出しの発病ほ場率は70%、発病株率3.5%で、一部ほ場で発病株率23.0%と多発していた(図1)。

また、多良間島における5月末の調査の結果、株出し及び夏植えの発病ほ場率は100%、発病株率は19.3%(株出し29.8%、夏植え8.9%)で、一部ほ場では発病株率72と甚発生だった。

図2:胞子図2:胞子

病原体は糸状菌の一種で、黒穂上の胞子は風や雨水で分散し、地上芽や地下芽に感染する(図2)。

罹病茎は健全茎よりも草丈が長く細く、先端部は長い鞭状体(いわゆる黒穂)となる(図3)。

図3:罹病株(鞭状体)図3:罹病株(鞭状体)

発生は4月頃から見られ、6~7月に多くなる。8月に発生は少なくなるが、10月頃から再び増加する傾向がある。株出し回数が多くなるほど多発生となる傾向がある。罹病株から採苗すると植付後に発病し新植ほ場へ広がる。

図4:抜き取り処分の様子図4:抜き取り処分の様子

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇発病株は鞭状体の出現前に抜き取り焼却を行う。

〇鞭状体の出現した茎は、胞子の飛散を防ぐために、ビニール袋をかぶせて抜き取り処分する(図4)。

〇発病ほ場や隣接ほ場から採苗しない。

〇植付け時に薬剤により苗を消毒する。

〇黒穂病の多発ほ場や放棄ほ場は早急に更新する。

〇抵抗性品種を植え付けるようにする。

※全ての写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る