人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

【特殊報】セグロウリミバエ 本島で初めて確認 沖縄県2024年6月11日

一覧へ

沖縄県病害虫防除技術センターは、セグロウリミバエの発生を県本島で初めて確認。これを受けて6月6日、令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号を発令した。

図1:セグロウリミバエの成虫(左上)・図2:頭部(右上)・図3:胸背部(左下)・図4:腹部(右下)(提供:沖縄県病害虫防除技術センター)図1:セグロウリミバエの成虫(左上)・図2:頭部(右上)
図3:胸背部(左下)・図4:腹部(右下)(提供:沖縄県病害虫防除技術センター)

沖縄県病害虫防除技術センターによると沖縄本島名護市で、ウリミバエ(Bactrocera cucurbitae)用トラップに3月14日に1頭、4月25日に1頭、5月9日に4頭、5月23日に1頭、伊是名村で5月22日に1頭のセグロウリミバエのオスが誘殺された。

過去には、石垣島において平成10年と平成15年に、同様にウリミバエ用トラップに同種オスの誘殺が確認されたが農作物及び野生植物への寄生は見られず、被害は確認されなかった。沖縄県としては21年ぶりの確認となり、沖縄本島では初確認となる。

国内における誘殺事例はいくつかあるが、定着は確認されていない。

セグロウリミバエは日本および朝鮮半島を除くアジア全域に広く分布し、主にウリ科植物の生果実を加害することが知られている。主な寄主はウリ科(メロン、キュウリ、カボチャ、ヘチマ、ゴーヤー、トウガン、スイカ等)だが、その他トウガラシ、トマト、グヮバ、インゲン、パパイヤ等にも寄生する。

寄主果実に産卵管を差し込み、産卵する。それにより産卵孔付近が壊死して果実の腐敗を引き起こしたり、幼虫が果実内部を食害することによって、商品価値が著しく低下するとされている。

成虫は体長約8~9ミリで、頭部は黄褐色で触角下方に1対の楕円形の黒色斑がある(図2)。胸背部は全体に黒褐色で、3本の黄色縦帯がある(図3)。翅の斑紋は前縁帯の頂端に半円形の黒斑がある(図1)。腹部は黄褐色で、第2及び第3節背板に沿った黒色の帯状斑があり、第3~5節背板の正中線上に黒色の縦状斑がある(図4)。卵は白か黄白色で幅0.2ミリ、長さ0.8ミリ。幼虫は成長すると体長7.5~9.0ミリ、幅1.0~1.5ミリ。

幼虫は果実内で生育し、老熟すると果実から脱出して土中で蛹化する。成虫の寿命は6か月以上。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇摘果した果実等の収穫残さは、ビニール袋に入れ密閉処分する。なお、本種は茎葉には寄生しない。

〇施設栽培では側面、天窓、出入口に防虫網(目合2ミリ以下)を設置する。

〇ほ場周辺の野生寄主果実は除去する。

〇庭の果実等に関しては産卵を防ぐため袋がけを行う。また、不用な果実は早めに除去し処分する。

〇現在、耕作地における本種の防除に使用可能な 登録薬剤はない。

重要な記事

20241118 トウキョウX SPSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る