人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 神奈川県2024年8月19日

一覧へ

神奈川県農業技術センターは、ブルーベリー(ツツジ科)、オリーブ(モクセイ科)、イヌツゲ(モチノキ科)、コニファー(ヒノキ科)、ジョウリョクヤマボウシ(ミズキ科)、ソヨゴ(モチノキ科)、フェイジョア(フトモモ科)及びマユミ(ニシキギ科)にチュウゴクアミガサハゴロモを県内で初めて確認。これを受けて、8月14日に令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。

神奈川県農業技術センターによると、5~6月に、県内の樹木類生産者から当所普及指導部を通じて、ハゴロモ類の産卵痕による樹の衰弱等の被害について、原因の診断依頼があった。被害の見られた枝に寄生している幼虫および成虫を採集し、農林水産省横浜植物防疫所に同定依頼した結果、チュウゴクアミガサハゴロモと同定された。

左上から、図1:幼虫、図2:幼虫、図3:成虫、 左下から、図4:オリーブ枝における産卵痕、図5:ソヨゴ枝における産卵痕 (写真提供:神奈川県農業技術センター 病害虫防除部)左上から、図1:幼虫、図2:幼虫、図3:成虫、
左下から、図4:オリーブ枝における産卵痕、図5:ソヨゴ枝における産卵痕
(写真提供:神奈川県農業技術センター 病害虫防除部)

幼虫は白色、腹部から白い糸状の蝋ろう物質の毛束を広げる(図1及び2)。成虫は体長14~15mm、前翅長14mm程度で、前翅まえばねは茶褐色から鉄さび色。前翅前縁中央部の白斑は扁平な半円形かつ輪郭が直線的(図3)。生態には、不明な点が多い。

被害しとては、成虫と幼虫が枝に寄生し、吸汁。発生が著しいと排泄物によりすす病を発症する。産卵の際に枝を傷つけることで樹勢を衰弱させる(図4及び5)。直径10mm以下の細い枝に産卵するため、枝が折れることもある。

チュウゴクアミガサハゴロモは、中国を原産地とし、ドイツ、フランス、イタリア、トルコおよび韓国などで分布が確認。国内では本州及び九州で分布が確認されている。

同種は広食性で、カバノキ科、クワ科、ブナ科、マメ科、モクセイ科などの寄生が報告。神奈川県においては、モクセイ科、ツツジ科、モチノキ科、ニシキギ科、ヒノキ科およびフトモモ科樹種における寄生を確認している。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇7月現在、ブルーベリー、オリーブおよび樹木類では本種に登録のある防除薬剤はない。

〇同種の産卵痕がある枝は見つけ次第除去し、適切に処分するなど、耕種的防除に努める。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る